山口県立大学関連)| 看護学部 | 中澤 港

1993年ギデラ:マラリア媒介蚊調査記

Copyright (C) Minato NAKAZAWA, 2001-2003. Last Update on August 12, 2003 (TUE) 01:44 .

背景と目的

パプアニューギニアに居住するギデラ族は,4,000平方キロメートル程度の低湿地(海抜0〜50メートル程度)に13村落に分かれて居住している,2,000人弱の言語族である。季節は6月から11月までの乾期と12月から5月までの雨期に分かれ,月平均気温は25℃から28℃と一年中温暖で,年降水量は2,000mm前後であり,植生としては熱帯雨林とサヴァンナが優占している。彼らは,半自生するサゴヤシの幹に詰まっている澱粉,ココヤシの実,焼き畑で栽培するヤムイモやタロイモ,及び狩猟によって捕らえるワラビーやカソワリーを(川沿いや海岸の村では漁撈によって捕らえるエビ,カニ,魚も)主な食糧として生活している。

熱帯の低地にはよくあることだが,この地域でもマラリアが高頻度でみられるといわれており,1989年7月から9月の調査結果でもそれが裏付けられた。半数以上の人が血清中に抗マラリア抗体をもっており,特に海岸のDorogori村の成人は,全員が熱帯熱マラリア抗体を保有していた。ただし,乾期にはどの川からも離れる内陸のWonie村では,マラリア抗体保有割合は他の村よりも有意に低く,この面でも多様性があることがわかった。マラリアという風土病は,熱帯の低湿地での自給自足的な生活ではある程度不可避なものであり,自然環境への依存とマラリア感染のリスクとの微妙なバランスをとりながら生活している様子が村ごとに異なり,熱帯の自然環境への適応を明らかにする鍵として着目すべき価値があると思われた。

本研究では,これまでまったくデータがなかった,この地域のマラリア媒介蚊の分布を調べることに加えて,人々が蚊に吸血されるリスクに関連するファクターとして蚊帳の使用状況と家畜飼養の状況を調べ,1989年に得た情報と合わせてギデラ族のマラリアへの適応を包括的に考察することを目的とした。

Weather records during 1993 Gidra mosquito survey

調査経過

調査時期は,1993年2月から3月であり,雨期の最中で,この地域でKemag Rubと呼ばれる独特の暴風雨が毎夕みられた。気温と湿度の変化を右図に示す。西部州の州都Daruを拠点として,まずBituri川沿いのRual村を,ついでWonie村を調査し,一度Daruに戻ってからBinaturi川沿いのUme村を調べ,最後にDorogori村を調査した。

方法及び方法論上の考察

各々の村で,(1)蚊の採集と種の同定,(2)蚊帳の使用状況の聞き取りと観察,(3)家畜飼養の状況の聞き取りと観察を行った(注:当初予定していた,村人が水の近くで過ごす時間の測定とマラリアによる乳児死亡の聞き取りは不可能であった。村人の行動観察のためには期間及び人手(費用を含む)が不足であり,乳児死亡については症状のspecificityが低すぎるために断念した。ただし,どこの村でもAid Post Orderlyが死んだ子供の状況をHospitalかHealth Centerに報告しているし,発熱した人からは指先から採血して厚層塗沫標本を作成しているので,記録は起こせる可能性がある)。

(1)は,倫理上の問題からhuman landing collectionの実施が困難だったので,吸血昆虫の通例に従い二酸化炭素を用いたベイトトラップを目論み,(transportationの制約からドライアイスが利用できないので)炭酸水素ナトリウム(固体)と塩酸をもっていって,

NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2

の反応を起こして二酸化炭素を発生させた。しかし,この方法をKapal村でテストしたところ,日本でのpre-testとは異なり一匹も取れなかったので,早朝indoor restingの蚊を殺虫剤で落として採取する方法に変更した。建物の内壁が凸凹で柱や梁が多いので完全に蚊を取りきることはできず,定量性は疑問であるが,対象村落のほぼ全ての世帯で実施した。おそらく,ここで有効な定量性のあるトラップは二重蚊帳法しかないと思われるので,今後は二重蚊帳の機具を工夫する必要がある。トラップした蚊については,(A)種類を同定,(B)個体数をカウント,(C)唾液腺中のスポロゾイトの有無(できれば原虫種も)を確認,の三点を実施することとしたが,1993年末現在では,時間的制約と設備上の問題から(A)(B)は部分的実施にとどまり,(C)は全く行っていない。今後(C)を実施するために,CSP抗原を利用したELISAができる施設を探す必要がある。湧永製薬のキットでは蚊一匹毎には検出できないので,Fontenilleがマダガスカルで行った方法でなければならない。

(2)は,蚊帳の所有及び使用状況を対象村落の全世帯について個人毎に聞き取り,早朝の蚊の採集時に使用状況を観察して確認した。

(3)は,家畜の所有及び飼養状況を,対象村落の全世帯について,(zooprophylaxisとの関連で)夜間どこに眠らせるかを含めて聞き取り,同時に,観察し確認した。

結果

蚊については分析途中であるが,Rual,Wonie,UmeではCulex属の蚊が多いのに対し,DorogoriではAedes属の蚊や,マラリアを媒介するAnopheles属の蚊が多いように思われる。

各村落の世帯数は,Rualが28,Wonieが33,Umeが52,Dorogoriが31であった。蚊帳の使用状況については,世帯人員一人あたりの蚊帳の数の平均が,Rual,Ume,Dorogoriでは0.6から0.7であったのに対し,Wonie村では約0.3であった。抗体価の結果から推定されたマラリア罹患状況から考えると,マラリアが少ない村では蚊帳をあまり使っていないことになり,蚊の絶対数が少ないときは蚊帳を使わないという合理的な状況が確認された。

家畜の飼養については,世帯人員一人あたりの犬の飼育頭数の平均は,Wonie,Umeで約0.3,Rualで0.4であるのに対し,Dorogori村では0.5を超えており,家の軒下で犬を寝かせることで蚊の吸血を避けるという意味でのzooprophylaxisが巧まずして行われている可能性が示唆された。これについては,採集した蚊のうち,吸血したものが何の血液を吸っていたかを確認すれば,より明らかになるはずであり,現在その方法を検討中である。

研究の意義

本研究によって,微妙に自然環境の異なるギデラ族の村落間で,マラリアを媒介するハマダラカの分布にも多様性があることが示唆された。ギデラ族の生活はその自然環境に強く依存しており,どの川からも離れた内陸の村落では狩猟や焼畑農耕や主食となるサゴヤシからの澱粉採取が盛んに行われているが漁労はほとんど行われないのに対して,川沿いや海沿いの村落では漁労への依存度が相対的に高くなり,必然的に川のそばのハマダラカの多い場所で過ごす時間が長くなる。川沿いや海沿いでは,内陸に比べて蚊帳の利用割合が2倍も高く,イヌを家畜として飼っている割合も高い。一般に,家畜を飼っていることが蚊の夜間刺咬に対する防御となるという現象は,Zooprophylaxisとして知られているが,川沿いや海沿いの村落では,ハマダラカが多く猟獣が(相対的に)少ない自然環境に対して,蚊帳やZooprophylaxisといった,自然環境や野生生物への影響が少ない管理手法を用いて適応していることが明らかになった。

世界のマラリア流行地では,従来は殺虫剤の散布のようなマクロな対策がとられることが多かったが,それが野生生物資源を減少させ,それに依存しているヒトの生活をも脅かすことがあって,常に成功したとはいいがたい。殺虫剤抵抗性のあるハマダラカが増えてきたことから,近年は蚊帳の配布に対策の中心が切り替えられてきたが,通常,WHOや国家の対策は,州レベルや比較的大きな地域レベルでしか行われないので,実効が少ない。実際,西部州全体への対策として州都ダルーの病院には殺虫剤処理済みの蚊帳が送られてくるが,それを必要とする海沿いの住民でも,あまり必要としない内陸の住民でも,同じ額の現金を払って購入せねばならず,海沿いでは不足しがちである。本研究によって,より肌目細かな対策が必要であることが明らかになった。今後,マラリア伝播の数理モデルを応用して,内陸,川沿い,海沿い,といった自然環境(及び蚊の密度)ごとに伝播状況をモデル化し,どういう管理手法を用いるとマラリアコントロールがうまくできるか(とくに乳児死亡を減らせるかどうか)を研究するための基礎試料として,本研究は意義あるものといえる。

余談:ポートモレスビーメモ

PMVは40tだった。前は50tだったような気がするが。10番のPMVが空港→ボロコ,9番がボロコ→大学,7番が空港→ゴードン・地図屋(ワイガニ,パイナップルビル),15番が(地図屋→)ボロコ→空港である。

Dove Travelの宿泊は20 K/dayである。相変わらず安い。郵便局の営業時間は,8:30-16:30である。エアニウギニオフィスの営業時間は,17:00で終了する。


Correspondence to: minato@ypu.jp.

リンクと引用について