群馬大学 | 医学部 | サイトトップ | 書評

書評:中西準子「環境リスク学−不安の海の羅針盤−」(日本評論社)

最終更新: May 21, 2008 (WED) 15:04 (著者からの回答へのリンクを追加)
前回の更新:August 12, 2005 (FRI) 14:20,bk1のリンク先訂正

書誌情報

書評

現代の日本における「環境リスク学」第一人者である中西準子さんの,退官記念講演をまとめたものに,いくつかの小論を追加したものである。目次は以下の通り。

1部 環境リスク学の航跡
1章 最終講義「ファクトにこだわり続けた輩がたどり着いたリスク論」
2章 リスク評価を考える−Q&Aを通して−
2部 多様な環境リスク
3章 環境ホルモン問題を斬る
4章 BSE(狂牛病)と全頭検査
5章 意外な環境リスク
あとがき
索引

ぼくは学部学生のときに,都市工の教室で行われていた「公害原論」の自主ゼミに出たことがあり,そのとき初めてお会いした(といっても一方的にこちらが知っているだけだが)中西さんは,まだ助手であったことを思い出す。本書に入っている退官記念講演を読むと,あの当時の中西さんが相当な逆境の下で画期的な研究成果を上げていたことがわかる。環境リスク学に行ってからの中西さんは,たぶん「公害原論」の仲間からは,相当な批判を受けたんじゃないかと思うけれども(例えば,宇井純さんは,「月刊水情報」の最終号のインタビュー記事で「インプットがひょっとするとおかしいんじゃないか」と言われている),環境リスク評価という仕事を日本にある程度根付かせることができたのは,雑音に負けない彼女の強い意志のおかげだろう。

本書には,中西さんが,周囲の状況から紆余曲折を経ながらも,事実に基づいた環境問題への合理的な対処法を探索してきた結果として,「環境リスク学」に行き着いた過程が生き生きと描かれている。1章は最終講義なので,ご本人が過去を振り返りながら語っているわけだが,「公害原論」時代を知っているぼくの目から見ても,誇張もなければ過度な謙遜もなく,淡々と語られているのが中西さんらしいと思う。この姿勢は,研究者として見倣いたいものである。p.74にある「ファクトへのこだわり」とその理由を書かれた部分が強く印象に残ったので引用しておく。

私は父の人生の影響で子どものときに激動のなかを生きてきました。これ以上怖いことはないということを経験し,また,そういうときに人間が見せる優しさ,浅ましさ,そういうものを見てきました。そのことは私の生き方に非常に大きな影響を与えたと思います。それは,研究の面ではファクトへのこだわりとして影響を与えたように思っています。

2章はインタビュー形式で,リスク評価について一般に疑問をもたれやすい点がわかりやすく説明されており(ただ,最初のところの,戦争のリスク評価の話は,もっともではあるけれども,個別のリスク評価をきちんとした上でなら戦争OKと言っているように読めてしまって嫌な感じがする。資源の無駄遣いだから戦争は永久にこれを放棄するのがあらまほしい),3章以降はダイオキシンとBSEという衆目を集め国家レベルで大問題になって立法までされてしまった問題を例にとって,環境リスク学の考え方を実際のツールも示しながら紹介している。もちろん基本的にエッセイなので,厳密に理解しようとすると記述が足りないのだが,その辺りは,例えば,益永さんと松田さんとの共著である「演習 環境リスクを計算する」などを読んで,自分で計算しながら補完すればよいと思われる。ともかく本書には中西さんの考え方のエッセンスが飾らない形でくっきり現れていて,強烈な印象を残す。環境問題には基本的に利害の対立があったり,コストやリスクとベネフィットのバランスをどこで取るかという問題になることが多いので,いたずらに不安を煽るだけでは解決には程遠くて,きちんと計算して「どの程度のリスクなのか」を見積もらねば話が始まらないという点には同感である。ヒトは環境の中で生きているので,環境問題には部外者はありえないことを考えれば,関心があろうとなかろうと,現代に生きる人ならば知っておかねばならない見方だと思う。是非一読をお薦めする。

もちろん,リスクの見積もりはあくまで議論のスタートポイントである。真の解決は,それを人々がきちんと理解した上で,妙な圧力や権力によらずに,対等な立場で議論をして,合意点,あるいは妥協点を探っていくところに生まれてくるだろう。その意味では,きちんと理解してもらうためのリスクコミュニケーションは,本当に大事な問題である。不幸なことに,食の安全の問題1つとってみても,まだ食品安全委員会が十分な活動をしているとは思えないし,環境自由大学 青空メーリングリストでも,リスクコミュニケーションの難しさは感じているので,いいアイディアは浮かばないのだが。

最後に細かいコメントを,ばらばらと列挙して評を終える。

  1. 感染症のリスクは,化学物質による健康障害のリスクとは大きな違いが1つある。感染症では,患者が1人発生することは,病原体を増やすソースを生み出したことにもなるのだ。ある程度病原体が増えてしまうと常に潜伏期にある人が出てきて,根絶が不可能になってしまう。従って,新興感染症に対して,初期の対策をしっかりやって感染環から排除して根絶してしまえる場合には,相対的に受容可能なリスクであるかどうかではなく,根絶できるような対策をとることも選択肢としてありうる。もちろんこれは立場の違いで,どんなに新興感染症や再興感染症の対策をしても,次々に新しいものが出てくるのは所詮避けられないので,受容可能なリスクより低くコントロールできれば十分という立場も,同等にありうる。だから,いくら国際標準として1/10万とか1/100万とかいう基準があるからといっても,機械的にそれより低ければOKと結論することはできなくて,ここからがリスクコミュニケーションの出番になるはずである。BSE問題についてはそこまで踏み込む必要があるのではないか。
  2. もう1点いえば,1/100万が政策的には受容可能なほど低いリスク(期間は?)であるにしても,誰もが,「もし運悪く自分がその100万人中1人に当たってしまったら,と考えたら絶対に受け入れられない(できることをすべてやって当たってしまうなら仕方ないと諦めもつくが,避けられるのに避けなかったために当たってしまったでは悔やんでも悔やみきれないだろう)」と思ってしまったら,そのリスクは現実には受容不能ではないか。そこはコストやベネフィットとの比較で十分なリスクコミュニケーションをとって議論しないと結論はでないはずである。個人的には全頭検査は必要ないという結論には賛成だが,この辺りはもう少し突っ込んで書いて欲しかった。
  3. p.45は「三列目」でなく「三行目」または「三段目」と書くべきであろう。
  4. p.48,中西さんを引っ張った通産省の若い人の中に,ひょっとすると都市工を出たソフトボール部の後輩I君が入っているような気がする。いや,だからどうってことはないんだが。
  5. p.57,発生源解析の話で,「逆問題」というのは,シミュレーションでいうback calculationのことだろうか。この問題の難しさは,過去の食物を復元するのに安定同位体解析をするのと同じ難しさだと思うが,あちらがCとNそれぞれ2つずつしか使えないのに対して,ダイオキシン類の場合は83種もあるのだから,あれよりはやりやすそうだ。中西さんたちは主成分分析をしているのだが,p.58にあるようなグラフを作ってしまっていいのかは,ちょっと疑問だ。ある年の第一主成分が次の年の第一主成分と同じものだという保証がないと思うのだが,どうか?
  6. p.108-109,不安への対処として,「何でも禁止すればよいというのは予防原則ではない」し,「自分たちで決定する」ことが大事だと書かれているのは,あまりにも正しいと思った。問題は,どうやってそういうモティベーションをもってもらうかだと思うが。
  7. p.133の末尾も,あまりにも正しいので引用しておきたい。

    二年くらい前にも米国で年寄り差別だという抗議運動があって,一部で損失余命を使うのをやめたこともあります。これは,決して差別ではないのですが,ある種の政治運動にされてしまうこともあるのです。こうした差別問題のプロパガンダに十分対処すること,その裏側には,評価の高い人と低い人がいるので,使い方によっては差別的になること,また,限られた資源のもとでは,誰かが救済され,誰かが救済されないという現実があり,それが,評価への批判になりやすいという事実をよくふまえないといけないのです。

  8. 「雑感」からの抜粋記事の1つであるp.236-240の話は,報道批判としてはもっともなのだけれども,表題からみても当該研究そのものの批判の意図もあるのだろうと思われ,そこはちょっと危ういと思う。つまり,評価結果の方は無批判に受け入れてしまっているような気がするのだけれども,例えば「危険率が5%でようやく有意差が成立している」という揶揄には統計学的にあまり意味がないし,評価者の方に悪意があった可能性はないのだろうか。あと,この記事の後半は『研究組織内部の人のリークとしか思えない』報道があることに基づいて想像されて書かれているのだが,こうした大きな研究ならば中間評価とかヒアリングは随時あるはず(ということは中西さんだってよくご存知のはず)なので,研究組織「内部」の人でなくてもリークできる可能性はあるのではなかろうか? 「雑感」ならともかく,この本の中に,敢えてこの記事を盛り込んだのは何故だろう。

追記。BSE問題について,2004年12月20日付けで出版された,福岡伸一『もう牛を食べても安心か』文春新書(書評)も,病原体としてのプリオンの特性から,BSEのリスクをフグ毒のリスクと同列に扱うことはできないと指摘している。もっとも,その後,リスク分析はポリティカルな方法論だと断じて批判してしまっては,中西さんたちと議論しても平行線に終わってしまうと思われ,やや残念である。本当は,福岡さんのような人と中西さんが同じ土俵で材料を全部公開して議論を戦わせたら,一般市民にとっては,物凄く大きな判断材料のリソースになると思うのだが。

さらに追記。BSE問題については,青空MLへの投稿で,ぼくが全頭検査は必要ないと思う理由を書いたことがあるのを思い出したのでリンクしておく。その前後の議論も併せて読まれると,考える材料が増えると思う。


リンクと引用について