枕草子 (My Favorite Things)

【第689回】 狂牛病検査についての疑問(2001年10月23日)

昨夜の長野は雨がひどくて,長野駅東口に自転車を置いたままにして長野電鉄で帰宅したので,今朝は雨が止んでいるのに長野電鉄に乗らねばならなかった。往路あさま504号。


さて本題である。狂牛病について,中西準子さんはELISAは特異性が低いからウェスタンブロットをしなくては駄目だと主張されているようにみえるが,ぼくは,ELISAの感度が高いなら,ELISAでスクリーニングして,陽性だったもののみウェスタンブロットという方法は合理的だと思う。HIVの検査だってそうやっているではないか。狂牛病プリオンの検査については知らないが,一般論として検査法を比較すれば,ELISAの方が時間と手間がかからないし,廃棄物が少ないはずである。寡聞にして廃棄物まで含めた検査のLCAをしたという話は知らないが,ウェスタンブロットは電気泳動をするので,ゲルが廃棄物になると思われる。ポリアクリルアミドゲルとかだったら毒物だから,食肉の牛すべての検査に使ったら,環境負荷が高くなるのではないかと思う。しかし,その点についての議論はされていないのではないか?

水質検査では,陰イオン界面活性剤を定量するために,かつては毒性が高いベンゼンを大量に使わねばならなかった(今はタケダが開発したELISAのキットがあるので,信頼性を多少犠牲にすればベンゼンなど使わなくてもいい)。もちろん,ベンゼン廃液は捨てずに廃液処理をしていたが,廃液を処理するにもそれなりのコストがかかり,薬品やエネルギーを使うことを考えると,必要性とのバランスを検討することが必須になり,浄水場レベルではベンゼンを使ってでも検査する必要があるだろうが,学生実習でやらせることではないという判断に到達したのだった。

そもそも,nvCJDの発病率は非常に低いはずだし,BSEプリオンが食物経由でヒトに感染してnvCJDを起こすというシナリオがどれくらいの曝露条件下でどれくらいの確率で起こるかさえ明らかでないのが現状のはずである(最近の情報を整理していないので自信はないが,これらの点についての情報はほとんど流れていないように思う)。スポンジ状になった脳の写真が根源的な恐怖であることはわかるし,肉骨粉を飼料として与えるという人為が原因で牛に感染したらしいからヒトには解決を図る責任がある,というのも尤もだが,予防原則を適用すべき問題なのか,もしそうだとしても,全頭検査をして使うという方向性以外にも,飼育頭数を減らして消費量も減らすという方向性もあるのではないか,などを検討した上で,(仮定が多くなるだろうが)定量的にリスクアセスメントをして,複数のシナリオを比較して,どの辺りでバランスをとるべきかという合意を広く得るのが筋だと思う。そもそも,従属栄養生物が食物から栄養をとるという行為が,異物を(消化して)体内に取り込むという本質を持つ以上,その異物が毒性をもつ可能性は常にあって,100%安全な食物などありえない,ということを見落としてはいけないと思う。今回,検査をすると決めたのは緊急避難的措置として妥当だとは思うが,中西さんとか安井さんのところなら,リスクアセスメントをするくらいの材料は集まっていないだろうか?


軽井沢で折角起きていて外を見る余裕があったのに,こんな日に限って凄い靄がかかっていて,駅のすぐ近くの紅葉しか見えなかったのは残念だった。

Sにそっくりなフリーの統計ソフトであるRは素晴らしい出来で日々感激しているのだが,MatLabに似ているフリーの数式処理ソフトであるEulerも,暫く見ない間に格段の機能付加がなされていて,統計処理までできるようになっていた。もちろんオープンソースである。グラフィックも,Wgnuplot+ほどではないが,かなり自由に設定できるし,postscriptやウィンドウズメタファイルとして保存できるので,市販ソフトより却って便利なほどである。もはや,統計処理とか数式処理をさせるのには,SASとかSPSSとかMathematicaみたいな異様に高価なソフトは要らないのではないかと思う。

今日のミーティングは,クック諸島での体格と身体活動と社会経済因子との関連を調べたUlijaszek博士の最新の研究についてと,イタリアでの出土人骨から推定される生物学的な特徴と副葬品から推定される社会的なステイタスとの関連を調べた研究の紹介だった。それなりに面白い点はあったが,画期的といえるようなネタではなかった。帰りは終電1本前である。


前【688】(秒読み(2001年10月22日) ) ▲次【690】(反省(2001年10月24日) ) ●枕草子トップへ