枕草子 (My Favorite Things)

【第152回】 ローカルニュース(1999年7月26日)

腰が痛い。土曜日・日曜日と張り切りすぎたように思う。歩いて1時間ほどのところにD2というDIY系量販店があるのだが,土曜は自転車,日曜はベビーカーを押して,そこまで往復したのである。妻が同僚からスズムシをたくさん貰ったので水槽を買いに行ったのだが,土曜は着いたのが20:00を回っていて閉店後だったのだ。帰りに娘が眠ってしまったので,仕方なく子ども椅子から降ろして抱いて歩く羽目になったのに懲りて,日曜はベビーカーにしたのだ。ところが,ベビーカーというやつは把手の位置が低いので,長い間押していると腰を痛めるのである。おそらく,男性が押すことを考慮されていないのであろう。前々からアップリカなどの大手メーカーにお願いしたいと思っていたのだが,もう少し背の高いベビーカーも作って貰えないだろうか。ベビーカーに乗っている子どもの高さは,とくにB型だとひどいのだが,車の排気ガスが直撃するのだ。今より背を高くしても,把手の高さを調節できるようにすることは可能な筈だし,差別化の手段としては色やキャラクター提携より本質的ではないだろうか。

日曜日は,息子5歳半を相手に野球もやった。1対1なので,「打ったらともかくベースを1周する(約100メートル)」「打たれたボールを捕ったら,ホームベースまで走る」「先にホームベースに着いた方が勝ち」というルールにした。このルールだと,打った方が異様につらいことになる。打ち損じだろうがなんだろうが,ベースを1周するのである。ピッチャーゴロを打った後,「走んなくちゃダメ?」と息子に聞くと,「ダメー」との返事をもらい,必死に1周するのだが,折からの炎天下,息も絶え絶えとなった。そんなぼくの様子を笑いながら見ていた息子も,ピッチャーを交替し,ベースを2周したら,「疲れた」と顔を真っ赤にして座り込んでしまった。なかなか厳しい世界である。

さらにいえば,日曜日はビッグハットのところにあるHYPER MARTという大規模スーパーの特売で,ステンレスの水筒と双眼鏡も買ってきたのだった。どちらも先着30名のみだったので,家を9:25に出て自転車を飛ばし,10:00開店の15分前に店に着いた。すでに真夏の日射しが照りつけていたので,「ああ,この暑い中15分も待つのか……」と思っていたら,すばらしいことに「どうぞ,中でお待ちください」と冷房の効いた店内に入れてくれて,冷茶まで出してくれたのだ。すばらしいサービスである。接客サービスの鏡というべきか。

月曜日は土日の分のメールが溜まっているので,メールの量が凄いのだが,1通1通の分量は大したことはない。ところが,中に1通,長大なメールがあった。何だろうと思ったら,先週末に登録した地域新聞記事INDEXからのメールだった。これは,信濃毎日新聞の記事で知ったのだが,全国の地域新聞社27社の協力により,全国各地のローカルニュースのヘッドラインが無料で配達されるサービスである。全国紙だけ読んでいては気づかないことが,世の中にはたくさんある。例えば,今日の記事だと,山梨日日新聞の「岐路に立つリニア」と題されたものとか(TopページでJavaでヘッドラインを流すのは重いから止めて欲しいけど),伊勢新聞の中部国際空港漁業補償問題とかに目を引かれた。詳細を知りたいときはMUA上でURLをクリックすればよいわけで,実に優れたサービスであると思う。

さっき,東京都の「水循環マスタープラン」についてテレビ朝日で紹介されているのを見た。理念としては良いことをいっていると思う。問題は,それをどう実現するかである。第5章が具体性に乏しく,かつフレームの建て方レベルでの有効性が問われていない。定量的な予測はできないのだろうか。

もう一つ。先日偶々厚生省のサイトを見に行ったら,「保育所保育指針改定案に対する意見・提案の募集」というのが行われていたので,指針改定案をダウンロードして読んでみた。多少冗長な気もするが,内容的にはよくできた文書と思う。ただ,おそらく,理念としては,保育士はこの内容を理解して保育にあたることが望まれるのだと思うが,そうだとすると表現が抽象的過ぎるのではなかろうか。もちろん,理念を語るところは抽象的であってもよいのだが,理想だけを書きすぎているような気がする。例えば,1.保育の原理(2)保育の方法「ア 一人一人の子どもの置かれている状態及び家庭、地域社会における生活の実態を把握するとともに、子どもを温かく受容し、適切な保護、世話を行い、子どもが安定感と信頼感を持って活動できるようにすること。」など。たしかに理想としては立派である。しかし,認可保育所では入所前に家庭訪問や面接があるが,その後のフォローは面接が時折ある程度に留まっているのが実情である。その状態で,どうやって地域社会における生活の実態まで把握しろというのだろうか? 一方,年齢別の「発達の主な特徴」の項目は,簡明かつ具体的によくまとまっていると感じた。保育所を利用していない親でも読んで損はなかろう。注文としては,保健医療面の記載がやや足りないように思う。何かというと「嘱託医などと相談して」とあるが,離乳の進め方など何を嘱託医に相談するのかと思うし,アトピー性皮膚炎対策のところでは「清潔と保湿」という大原則を明記すべきではないかと感じた。嘱託医には高齢の開業医が多いし,新しい知見が必ずしもフォローされていないこともあるので,こういう指針レベルでももう少し具体的な記載があってしかるべきではなかろうか。

それにしても腰が痛い。ぎっくり腰になったら通勤に支障がでるので困りものである。もう少し鍛えねば。


前【151】(アフリカ型鉄過剰症紹介をファミリーコンサートと動物園が挟んだ4日間(1999年7月21日) ) ▲次【153】(Wzエディタ礼賛(1999年7月27日) ) ●枕草子トップへ