Latest update on 2025年2月3日 (月) at 14:33:05.
【第1785回】 修論博論発表会3日目は博論のみ、その後は会議2つ(2025年1月31日)
- 朝から昼過ぎまで博論発表会に参加し、いくつか質問した。保健学研究科の博士論文は英文で査読付き学術誌にアクセプトされたものとする、という決まりがあるので、発表会ではっきり示されなかったところを確認するために、既にpublishされている論文を検索して読むことができる。それで驚いたのが、誤植があったり統計解析に穴があったりロジックが弱かったりする瑕疵が目についてしまうものが複数あったことだ。IFがついているジャーナルでも、不等号の向きが間違っていて意味不明になっているp値表示など、もはや珍しくもないほど。オセアニア学会の英文誌の編集をしていた頃は、そういうことがないようにメチャクチャ気を遣っていて、論文そのものの質や英文の質はもちろんのこと、印刷されるフォントの美しさや文字間のカーニングの美しさにも大塚さんや河辺さんがこだわりをもっていたし、それが国際的な学術誌の標準だったような記憶があるので、APCが高いオープンアクセスのウェブジャーナルが主流になったことと、雑誌数や論文数が増えていること、COVID-19パンデミックで査読の超高速化が求められたことなどが相俟って、全体として学術論文の質(丁寧さという意味での完成度)が下がっているように思う。
- 国際戦略企画室会議オンラインが終わってから、対面の大学院教務委員会に出て、メールの返事を打ってから帰途についた。
- 移動中に読んでいた、松岡圭祐『優莉匡太 高校事変 劃篇』を読了。JKシリーズとこういう形で繋がるとは。既に千里眼シリーズとも万能鑑定士Qシリーズともガッツリ繋がっているので、驚くことではないが、山本七平かよ、という。
- クジャクのダンス、誰が見た? は面白い。漫画原作に基本線はとても忠実に作られていて、これまでのところは膨らませ方も自然でうまい。まだ完結していない謎解き物なので、結末をどう料理するのかは未知数だが。
- JAMSTECのプレスリリース、地下微生物はメタノールで飲みニケーション!? 〜天然ガス成因のカギとなるメタノールを介した微生物共生を発見〜はいろいろ工夫されていて、たぶん一般の方にも読みやすいと思う。内容も大変興味深いが。
🦋 (list)
▼前【1784】(修論博論発表会2日目だが(2025年1月30日)) ▲次【1786】(六甲で大学院の入試関連業務(2025年2月1日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]