サイトトップ

業績一覧 (Academic achievements)

Last updated on March 1, 2024 (Fri).

目次

1. 英文・原著論文 (Original articles in English)

  1. Yoshinaga J, Nakazawa M, Suzuki T, Morita M (1989) Determination of trace elements in human liver and kidney by inductively coupled plasma mass spectrometry. Analytical Sciences, 5: 355-358.
    ▲法医解剖を受けた日本人臓器サンプルを用いてICP-AESで多元素同時分析を行い,肝臓と腎臓の微量元素濃度を求めた。
  2. Yoshinaga J, Matsuo N, Imai H, Nakazawa M, Suzuki T, Morita M, Akagi H (1989) Interrelationship between the concentrations of some elements in the organs of Japanese with special reference to selenium-heavy metal relationships. The Science of the Total Environment, 91: 127-140.
    ▲法医解剖を受けた日本人臓器サンプルの分析結果から,とくにセレンと重金属の関連に注目して,各臓器における微量元素濃度間の関連を検討した。
  3. Yoshinaga J, Matsuo N, Imai H, Nakazawa M, Suzuki T, Morita M (1989) Application of inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS) to multi-element analysis of human organs. International Journal of Environmental Analytical Chemistry, 41: 27-38.
    ▲法医解剖を受けた日本人臓器サンプルの元素濃度を測定するためにICP-MSを利用した。
  4. Yoshinaga J, Imai H, Nakazawa M, Suzuki T, Morita M (1990) Lack of significantly positive correlations between elemental concentrations in hair and in organs. The Science of the Total Environment, 99: 125-135.
    ▲日本人の臓器と毛髪の間には多くの元素濃度の有意な相関はないことを明らかにした。
  5. Suzuki T, Hongo T, Matsuo N, Imai H, Nakazawa M, Abe T, Yamamura Y, Yoshida M, Aoyama H (1992) An acute mercuric mercury poisoning: Chemical speciation of hair mercury shows a peak of inorganic mercury value. Human & Experimental Toxicology, 11: 53-57.
    ▲急性水銀中毒患者の毛髪サンプルを経時的に測定し,水銀濃度の半減期を求めた。
  6. Yamaguchi K, Inaoka T, Ohtsuka R, Akimichi T, Hongo T, Kawabe T, Nakazawa M, Futatsuka M, Takatsuki K (1993) HTLV-I, HIV-I, and Hepatitis B and C viruses in Western Province, Papua New Guinea: A serological survey. Japanese Journal of Cancer Research, 84: 715-719.
    ▲パプアニューギニアに居住するギデラ族の血清サンプルの検査によって,HTLV-I,HIV-I,B型肝炎,C型肝炎の有病割合を明らかにした。
  7. Suzuki T, Hongo T, Yoshinaga J, Imai H, Nakazawa M, Matsuo N, Akagi H (1993) The hair-organ relationship in mercury concentration in contemporary Japanese. Archives of Environmental Health, 48: 221-229.
    ▲現代日本人の毛髪と臓器の水銀濃度の関連を明らかにした。
  8. Hongo T, Ohtsuka R, Nakazawa M, Kawabe T, Inaoka T, Akimichi T, Suzuki T (1993) Serum mineral and trace element concentrations in the Gidra of lowland Papua New Guinea: inter-village variation and comparison with the levels in developed countries. Ecology of Food and Nutrition, 29: 307-318.
    ▲パプアニューギニア低地に居住するギデラ族の血清検査によって明らかにした微量元素濃度を,先進国のデータと比較した。
  9. Nakazawa M, Ohtsuka R, Kawabe T, Hongo T, Suzuki T, Inaoka T, Akimichi T, Kano S, Suzuki M (1994) Differential malaria prevalence among villages of the Gidra in lowland Papua New Guinea. Tropical and Geographical Medicine, 46: 350-354.
    ▲パプアニューギニア低地に居住するギデラ族の血清検査により,抗マラリア抗体価に地域間で差があることを明らかにした。
  10. Yoshida M, Ohtsuka R, Nakazawa M, Juji T, Tokunaga K (1995) HLA-DRB1 frequencies of non-Austronesian-speaking Gidra in south New Guinea and their genetic affinities with Oceanian populations. American Journal of Physical Anthropology, 96: 177-181.
    ▲パプアニューギニア低地に居住する非オーストロネシア語族であるギデラ族のHLA-DRB1の頻度を求め,それを近隣のオセアニア集団と比較した。
  11. Nakazawa M, Ohtsuka R, Kawabe T, Hongo T, Inaoka T, Akimichi T, Suzuki T (1996) Iron nutrition and anaemia in malaria endemic environment: Haematological investigation of the Gidra-speaking population in lowland Papua New Guinea. British Journal of Nutrition, 76: 333-346.
    ▲パプアニューギニア低地に居住するギデラ族の血液学的検査により,マラリア罹患状況と鉄摂取状況,鉄栄養状態との関連を検討し,地域生態系の条件に応じた彼らの長期的な栄養適応を明らかにした。(→もう少し詳しい概要
  12. Horai S, Odani S, Nakazawa M, Ohtsuka R (1996) The origin and dispersal of modern humans as viewed from mitochondrial DNA. Gann Monograph on Cancer Research, 44: 97-105.
    ▲オセアニア集団のミトコンドリアDNAの塩基配列の比較から,その起源と拡散過程を論じた。
  13. Nakazawa M, Ohtsuka R (1997) Analysis of completed parity using microsimulation modeling. Mathematical Population Studies, 6(3): 173-186.
    ▲パプアニューギニアギデラ族の過去3世代にわたる完結パリティのデータをマイクロシミュレーションモデルを立てて分析し,低出生低死亡だったことを示唆した。(→もう少し詳しい概要
  14. Nakazawa M, Ohmae H, Ishii A, Leafasia J (1998) Malaria infection and human behavioral factors: A stochastic model analysis for direct observation data in the Solomon Islands, American Journal of Human Biology, 10: 781-789.
    ▲ソロモン諸島ガダルカナル島で,マラリア感染とヒトの行動の関連を調べ,マイクロシミュレーションによって95%以上のコンプライアンスがないと根絶は難しいことを示した。(→もう少し詳しい概要
  15. Ohashi J, Yoshida M, Ohtsuka R, Nakazawa M, Juji T, Tokunaga K (2000) Analysis of HLA-DRB1 polymorphism in Gidra living in South New Guinea. Human Biology, 72(2): 337-347.
    ▲パプアニューギニアギデラ族のHLA-DRB1の遺伝的多型を総合的に解析した。
  16. Nakazawa M, Ohtsuka R, Hongo T, Inaoka T, Kawabe T, Suzuki T (2000) Serum biochemical data of the Gidra in lowland Papua New Guinea: Consideration of their normal ranges. Journal of Nutritional and Environmental Medicine, 10(2): 153-162.
    ▲パプアニューギニアギデラ族の血清生化学データの分析から,伝統社会の住民において健診を行う際の「正常値」の意味を論じた。
  17. Nakazawa M, Ishii A, Leafasia J (2000) Demographic effects of modernization in a small village of Solomon Islands. The Journal of Population Studies (Jinko-Gaku-Kenkyu), 27: 7-13.
    ▲ソロモン諸島ガダルカナル島住民における詳細な出生力の調査とハザード解析から,近代化に伴って出生力が上昇していることを示唆した。
  18. Nakazawa M, Yamauchi T, Tanaka M, Ishimori D, Furusawa T, Midorikawa T, Ohtsuka R (2002) Community health assessment by urine dipstick screening in relation to the variety of lifestyles in Solomon Islands. People and Culture in Oceania, 18: 35-44.
    ▲ソロモン諸島ウェスタン州4村落住民の尿検査から,彼らが全体としてかなり健康であることと,もっとも伝統的な食生活をしている村では尿のpHレベルがきわめて高く,有機酸排泄が少ないと推定されることを示した(国立国会図書館デジタルコレクションで本文pdfがダウンロード可能)。
  19. Mori Y, Nakazawa M (2003) A new simple etiological model of human death. The Journal of Population Studies (Jinko-Gaku-Kenkyu), 33: 27-39.→J-Stage
    ▲病因論的かつシンプルで,さまざまな集団の生命表によく適合する死亡モデルを構築した論文。
  20. Kimura M, Tamam M, Soemantri A, Nakazawa M, Ataka Y, Ohtsuka R, Ishida T (2003) Distribution of a 27-bp deletion in the band 3 gene in South Pacific islanders. Journal of Human Genetics, 48: 642-645.
    ▲東南アジア・メラネシアの楕円赤血球症は,バンド3遺伝子の27塩基欠損(表現型としては赤血球表面のバンド3タンパクの9アミノ酸欠損)によるが,その頻度を南太平洋諸集団からのサンプル調査で調べた結果,ニューギニア奥地や南部の非オーストロネシア語を話す集団では皆無かきわめて低頻度で,ニューギニア北海岸やマヌス島や東チモールやインドネシアでは数パーセントから十数パーセントみられることを明らかにした。つまり,楕円赤血球症が南太平洋にもたらされたのは,3500年前のオーストロネシア語を話す人たちの到来のときだったと考えられる。
  21. Ohashi J, Naka I, Ohtsuka R, Inaoka T, Ataka Y, Nakazawa M, Tokunaga K, Matsumura Y (2004) Molecular polymorphism of ABO blood group gene in Austronesian and Non-Austronesian populations in Oceania. Tissue Antigens, 63, 355-361.
    ▲パプアニューギニアバロパ島民(オーストロネシア語族),ニューギニア本島のギデラ(非オーストロネシア語族),トンガ島民(オーストロネシア語族)のABO式血液型(ただしPCRで測定した結果得られた5つのハプロタイプの遺伝子頻度)について,対応分析と系統解析(近隣結合法による)を行なった結果,バロパ島民は遺伝的にはギデラよりもトンガに近く,かつトンガとアジアの中間的な特徴を持つことが明らかとなり,彼らがラピタ人の末裔であることが示されたといえる。
  22. Fukuyama S, Nakazawa M, Ohtsuka R (2005) Simulating the spread of Chlamidia trachomatis infection with an individual-based stochastic model: Evaluation of the effects of approval of low-dose oral contraceptive pill in Japan. Jpn J Health and Human Ecology 71(4): 157-167.
    ▲日本で低容量ピルを導入した場合にクラミジア感染拡大がどうなるかを個人ベースでシミュレーションした論文。
  23. Abdulah R, Miyazaki K, Nakazawa M, Koyama H (2005) Low contribution of rice and vegetables to the daily intake of selenium in Japan. International Journal of Food Sciences and Nutrition 56: 463-471.
    ▲日本における食事からのセレン摂取に米と野菜があまり寄与していないことを示した。
  24. Ohashi J, Naka I, Kimura R, Tokunaga K, Yamauchi T, Natsuhara K, Furusawa T, Yamamoto R, Nakazawa M, Ishida T, Ohtsuka R (2006) Polymorphisms in the ABO blood group gene in three populations in New Georgia Islands, Solomon Islands. Journal of Human Genetics, 51(5): 407-411.
    ▲ソロモン諸島ウェスタン州ニュージョージア島の3集団におけるABO式血液型遺伝子の多型を分析したもの。
  25. Ohashi J, Naka I, Tokunaga K, Inaoka T, Ataka Y, Nakazawa M, Matsumura Y, Ohtsuka R (2006) Brief communication: mitochondrial DNA variation suggests extensive gene flow from Polynesian ancestors to indigenous Melanesians in the northwestern Bismarck Archipelago. Am J Phys Anthropol, 130(4): 551-556.
    ▲ミトコンドリアDNAの多様性の分析により,ポリネシア人の祖先からビスマルク諸島北西部のメラネシア人へかなりのgene flowがあったことを示唆する研究。
  26. Hoshino A, Tamura J, Nakazawa M, Koyama H (2007) Middle-aged and elderly outpatients show lower body temperature responses than the young, even with the same C-reactive protein levels. The Journal of International Medical Research, 35: 329-337.
  27. Utsumi T, Nakazawa M, Kawabata M (2007) The long-term psychological impact of ethnic tension in adolescents of the Solomon Islands, Journal of International Health, 22(2): 89-94.
    ▲ソロモン諸島ガダルカナル島とマライタ島の少年たちに,エスニックテンションの心理的影響がどれくらい残っているかを調べたもの。
  28. Ohashi J, Naka I, Kimura R, Natsuhara K, Yamauchi T, Furusawa T, Nakazawa M, Ataka Y, Patarapotikul J, Nuchnoi P, Tokunaga K, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ohtsuka R (2007) FTO polymorphisms in oceanic populations. Journal of Human Genetics, 52(12): 1031-1035.
  29. Abdulah R, Katsuya Y, Kobayashi K, Nakazawa M, Nara M, Murakami M, Koyama H (2007) Effect of sodium selenite supplementation on the levels of Prostacyclin I2 and Thromboxane A2 in human. Thrombosis Research, 119(3): 305-310.
  30. Fujimoto A, Kimura R, Ohashi J, Omi K, Yuliwulandari R, Batubara L, Mustofa MS, Samakkarn U, Settheetham-Ishida W, Ishida T, Morishita Y, Furusawa T, Nakazawa M, Ohtsuka R, Tokunaga K. (2008) A scan for genetic determinants of human hair morphology: EDAR is associated with Asian hair thickness. Human Molecular Genetics, 17(6): 835-843. (2007 Dec 8; e-pub ahead of print)
  31. Ikegaya H, Zhong S, Shimizu H, Sekiyama M, Soemantri A, Ishida T, Nakazawa M, Ohtsuka R, Takasaka T, Shibuya A, Kitamura T, Yogo Y (2008) The Pacific Lineage (2E) of JC Polyomavirus is Prevalent in Sumba Island, Eastern Indonesia. Anthropological Science, 116(2): 183-186. (2008 Feb 21; e-pub ahead of print)
  32. Kasama S, Toyama T, Sumino H, Nakazawa M, Matsumoto N, Sato Y, Kumakura H, Takayama Y, Ichikawa S, Suzuki T, Kurabayashi M (2008) Prognostic value of serial cardiac 123I-MIBG imaging in patients with stabilized chronic heart failure and reduced left venticular ejection fraction. Journal of Nuclear Medicine, 49(6): 907-914.
  33. Kimura R, Ohashi J, Matsumura Y, Nakazawa M, Inaoka T, Ohtsuka R, Osawa M, Tokunaga K (2008) Gene flow and natural selection in Oceanic human populations inferred from genome-wide SNP typing. Molecular Biology and Evolution, 25(8): 1750-1761.
  34. Tanaka Y, Nagata K, Tanaka T, Kuwano K, Endo H, Otani T, Nakazawa M, Koyama H (2009) Can an individualized and comprehensive care strategy improve urinary incontinence (UI) among nursing home residents? Archives of Gerontology and Geriatrics, 49(2): 278-283. (参照
  35. Furusawa T, Naka I, Yamauchi T, Natsuhara K, Kimura R, Nakazawa M, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ataka Y, Nishida N, Tsuchiya N, Ohtsuka R, Ohashi J (2010) The Q223R polymorphism in LEPR is associated with obesity in Pacific Islanders. Human Genetics, 127: 287-294. (published online as DOI:10.1007/s00439-009-0768-9 in Nov. 2009)
  36. Yamauchi T, Nakazawa M, Ohmae H, Kamei K, Sato K, Bakote'e B (2010) Impact of ethnic conflict on the nutritional status and quality of life of suburban villagers in the Solomon Islands. Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 56(4): 227-234. (Full text is available as pdf)
  37. Furusawa T, Naka I, Yamauchi T, Natsuhara K, Kimura R, Nakazawa M, Ishida T, Nishida N, Eddie R, Ohtsuka R, Ohashi J (2011) The Serum Leptin Level and Body Mass Index in Melanesian and Micronesian Solomon Islanders: Focus on Genetic Factors and Urbanization. American Journal of Human Biology, 23: 435-444. (Epub ahead of print in 2010)
  38. Tanaka H, Sasazawa Y, Suzuki S, Nakazawa M, Koyama H (2011) Health status and lifestyle factors as predictors of depression in middle-aged and elderly Japanese adults: a seven-year follow-up of the Komo-Ise cohort study. BMC Psychiatry, 11: 20. (http://www.biomedcentral.com/1471-244X/11/20)
  39. Defi IR, Yamazaki C, Kameo S, Kobayashi K, Nakazawa M, Shinya Y, Sato N, Wada N, Shirasuka K, Koyama H (2011) Acute phase response of selenium status and glutathione peroxidase activity in blood plasma before and after total knee anthroplasty surgery. Biological Trace Element Research, 144(1-3): 388-395. (DOI 10.1007/s12011-011-9107-9)
  40. Suradji EW, Hatabu T, Kobayashi K, Yamazaki C, Abdulah R, Nakazawa M, Nakajima-Shimada J, Koyama H (2011) Selenium-induced apoptosis-like cell death in Plasmodium falciparum. Parasitology, 138(14): 1852-1862.
  41. Naka I, Ohashi J, Kimura R, Furusawa T, Yamauchi T, Nakazawa M, Natsuhara K, Ataka Y, Nishida N, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ohtsuka R (2012) DRD4 VNTR polymorphism in Oceanic populations. Anthropological Science, 120(2): 151-155.
  42. Mutakin, Meiliana A, Wijaya A, Kobayashi K, Yamazaki C, Kameo S, Nakazawa M, Koyama H (2013) Association between selenium nutritional status and metabolic risk factors in men with visceral obesity. Journal of Trace Elements in Medicine and Biology, 27(2): 112-116. (http://dx.doi.org/10.1016/j.jtemb.2012.09.006).
  43. Furusawa T, Naka I, Yamauchi T, Natsuhara K, Eddie R, Kimura R, Nakazawa M, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ataka Y, Ohtsuka R, Ohashi J (2013) Hypertension-susceptibility gene prevalence in the Pacific Islands and associations with hypertension in Melanesia. Journal of Human Genetics, 58: 142-149. (Epub ahead of print, Jan 17 2013). (http://dx.doi.org/10.1038/jhg.2012.147).
  44. Iijima H, Sakamaki T, Nakazawa M, Koyama H, Suzuki S (2013) Geographical and gender differences in the impacts of education, occupation and psychological factors on mortality risk in a middle-aged Japanese cohort. The Kitakanto Medical Journal, 63(1): 21-32.
  45. Abdulah R, Noerjasin H, Septiani L, Mutakin, Defi IR, Suradji EW, Puspitasari IM, Barliana MI, Yamazaki C, Nakazawa M, Koyama H (2013) Reduced serum selenium concentration in miscarriage incidence of indonesian subjects. Biological Trace Element Research, 154(1): 1-6.
  46. Naka I, Hikami K, Nakayama K, Koga M, Nishida N, Kimura R, Furusawa T, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ataka Y, Ishida T, Inaoka T, Iwamoto S, Matsumura Y, Ohtsuka R, Tsuchiya N, Ohashi J (2013) A functional SNP upstream of the beta-2 adrenergic receptor gene (ADRB2) is associated with obesity in Oceanic populations. International Journal of Obesity, 37: 1204-1210.
  47. Alim S, Kawabata M, Nakazawa M (2015) Evaluation of disaster preparedness training and disaster drill for nursing students. Nursing Education Today, 35(1): 25-31. (published online on 15 May 2014)
  48. Mutakin, Rivai IF, Setiawan A, Abdulah R, Kobayashi K, Yamazaki C, Kameo S, Nakazawa M, Koyama H (2016) A study of the association between selenium and cardiovascular disease in Lampung, Indonesia. Southeast Asian J Trop Med Public Health, 47(2): 299-308. PMID: 27244968, abstract in the Journal web page
  49. Furusawa T, Naka I, Yamauchi T, Natsuhara K, Eddie R, Kimura R, Nakazawa M, Ishida T, Ohtsuka R, Ohashi J (2017) Polymorphisms associated with a tropical climate and root crop diet induce susceptibility to metabolic and cardiovascular diseases in Solomon Islands. PLoS One. 2017 Mar 2;12(3):e0172676. doi: 10.1371/journal.pone.0172676.
  50. Tsuchiya C, Amnatsatsue K, Sirikulchayanonta C, Kerdmongkol P, Nakazawa M (2017) Lifestyle-related factors for obesity among community-dwelling adults in Bangkok, Thailand. Journal of International Health, 32(1), 9-16. [J-Stage]
  51. Negi BS, Kotaki T, Joshi SK, Bastola A, Nakazawa M, Kameoka M (2017) Genotypic characterization of human immunodeficiency virus type 1 derived from antiretroviral drug-treated individuals residing in earthquake-affected areas in Nepal. AIDS Research and Human Retroviruses, 33(9): 960-965. (abstract in the Journal web page)
  52. Tsuchiya C, Tagini S, Cafa D, Nakazawa M (2017) Socio-environmental and behavioral risk factors associated with obesity in the capital (Honiara), the Solomon Islands; case-control study. Obesity Medicine, 7: 34-42. DOI:10.1016/j.obmed.2017.07.001
  53. Isshiki M, Naka I, Kimura R, Furusawa T, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ishida T, Ohtsuka R, Ohashi J (2018) Mitochondrial DNA variations in Austronesian-speaking populations living in the New Georgia Islands, the Western Province of the Solomon Islands. Journal of Human Genetics, 63: 101-104. doi:10.1038/s10038-017-0372-0.
  54. Horiguchi H, Nakazawa M (2018) The Factors Associated with the Delayed First Antenatal Care in the Philippines. Universal Journal of Public Health, 6(2): 49-55. DOI: 10.13189/ujph.2018.060203 (abstract)
  55. Iijima H, Suzuki S, Koyama H, Nakazawa M, Wakimoto Y (2018) Agricultural workers in a cohort of middle-aged Japanese women showed better health status than did women with other occupations. Journal of Rural Medicine, 13(1): 57-63 (J-Stage).
  56. Ohashi J, Naka I, Furusawa T, Kimura R, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ohtsuka R (2018) Association study of CREBRF missense variant (rs373863828:G>A; p.Arg457Gln) with levels of serum lipid profile in the Pacific populations. Annals of Human Biology, 45(3): 215-219. (full text)
  57. Isshiki M, Naka I, Nishida N, Furusawa T, Kimura R, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ohtsuka R, Ohashi J (2018) Association of an intronic SNP of the EFEMP1 gene with height in Tongans. Meta Gene, (online ahead of print) (https://doi.org/10.1016/j.mgene.2018.06.004).
  58. Negi BS, Joshi SK, Nakazawa M, Kotaki T, Bastola A, Kameoka M (2018) Impact of a massive earthquake on adherence to antiretroviral therapy, mental health, and treatment failure among people living with HIV in Nepal. PLoS ONE, 13(6): e0198071 (full text)
  59. Nakazawa M, Moji K (2018) What is needed to realize universal "health" coverage? The meaning of health revisited. Journal of Global Health Reports, 2, e2018021. (https://doi.org/10.29392/joghr.2.e2018021)
  60. Murakami R, Matsuo N, Ueda K, Nakazawa M (2018) Epidemiological and spatial factors for tuberculosis: a matched case-control study in Nagata, Japan. International Journal of Tuberculosis and Lung Disease, 23(2): 181-186. (link, doi:https://doi.org/10.5588/ijtld.18.0369)
  61. Murayama Y, Inoue K, Yamazaki C, Kameo S, Nakazawa M, Koyama H (2019) Association between Depressive State and Lifestyle Factors among Residents in a Rural Area in Japan: A Cross-Sectional Study. The Tohoku Journal of Experimental Medicine, 249(2): 101-111. (Open Access in J-stage)
  62. Isshiki M, Naka I, Watanabe Y, Nishida N, Kimura R, Furusawa T, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ishida T, Eddie R, Ohtsuka R, Ohashi J (2020) Admixture and natural selection shaped genomes of an Austronesian-speaking population in the Solomon Islands. Sci Rep, 10, 6872. https://doi.org/10.1038/s41598-020-62866-3
  63. Horiguchi H, Nakazawa M (2020) Long-lasting effects of the 2013 Yolanda Typhoon on overall health of mothers and children. Disaster Medicine and Public Health Preparedness, 1-8. PubMed, DOI: 10.1017/dmp.2020.40
  64. Sakai M, Nakazawa M, Abraham D (2020) The comparison of ambulatory activity among people living in different regions, and relationship with BMI in Pohnpei state, the Federated States of Micronesia: Cross-sectional study. Obesity Medicine, 20, 100297. DOI: 10.1016/j.obmed.2020.100297
  65. Sakai M, Nakazawa M, Abraham D (2020) Health and Diet among People Living in an Isolated Area: Case Study of Pingelap Island in Pohnpei State, the Federated States of Micronesia. Int. J. Environ. Res. Public Health, 17(21), 7839. https://doi.org/10.3390/ijerph17217839
  66. Nakaseko E, Kotera S, Nakazawa M (2020) Factors Associated with Smoking and Drinking among Early Adolescents in Vanuatu: A Cross-Sectional Study of Adolescents and Their Parents. Int. J. Environ. Res. Public Health, 17(22), 8412. https://doi.org/10.3390/ijerph17228412
  67. Tsuchiya C, Furusawa T, Tagini S, Nakazawa M (2021) Socioeconomic and Behavioral Factors Associated with Obesity Across Sex and Age in Honiara, Solomon Islands. Hawai`i Journal of Health & Social Welfare, 80(2): 24-32. (Vol. 80 No. 2 is fully available as pdf).
  68. Isshiki M, Naka I, Kimura R, Nishida N, Furusawa T, Natsuhara K, Yamauchi T, Nakazawa M, Ishida T, Inaoka T, Matsumura Y, Ohtsuka R, Ohashi J (2021) Admixture with indigenous people helps local adaptation: admixture-enabled selection in Polynesians. BMC Ecology and Evolution, 21(1), 179. https://doi.org/10.1186/s12862-021-01900-y
  69. Kobayashi E, Negi B, Nakazawa M (2022) The association between food groups and childhood anemia in Zambia, based on the analysis of Zambia Demographic and Health Survey 2018. Journal of Public Health in Africa, 13(1), 2199. https://doi.org/10.4081/jphia.2022.2199
  70. Sakai M, Nakazawa M (2022) The Current Use of Sakau (Kava) in Pohnpei Island, Federated States of Micronesia. Hawai`i Journal of Health & Social Welfare, 81(7): 179–184. (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9272527/)
  71. Nakaseko E, Kotera S, Nakazawa M (2022) Smoking and drinking behavior, knowledge, and attitudes among urban and rural public-school students in Efate Island, Vanuatu: a comparative study. Archives of Public Health, 80(1): 170. (https://doi.org/10.1186/s13690-022-00929-9)
  72. Shrestha G, Negi B, Nakazawa M (2023) Knowledge and Preventive Practice during COVID-19 Pandemic in Bagmati Province, Nepal. Journal of Biosciences and Medicines, 11: 112-124. (DOI: 10.4236/jbm.2023.117010)
  73. Horiguchi H, Shigemura K, Kitakawa M, Nakazawa M, Noyori T, Inoue M, Onishi R, Moriwaki M, Yoshimura C, Kobayashi M, Suzaki T (2023) Electrical Conductivity as an Indicator to Assess the Suitability of River Water for Recreational Use. Journal of Water and Environment Technology, 21(4): 204-212. DOI: 10.2965/jwet.22-127
  74. Miyamoto J, Nakazawa M (2024) Community resilience of women in rural areas of Lempira in the Republic of Honduras. Población Y Salud En Mesoamérica, 21(2). (DOI:10.15517/psm.v21i2.54965)
  75. Yamada M, Nakazawa M (2024) Status of Home-based Secondhand Smoke Exposure among Children and Its Association with Health Risks in Japan. Preventive Medicine Reports, 38, 102585 (DOI: 10.1016/j.pmedr.2023.102585)

2. 和文・原著論文 (Original articles in Japanese)

  1. 大塚柳太郎, 中澤 港 (1993) パプアニューギニアにおけるマラリア. 熱帯, 26: 133-141.
    ▲パプアニューギニアにおけるマラリア研究をレビューし,ギデラ族における感染状況の微小な地域間差とその原因を論じた。
  2. 中澤 港,大塚柳太郎 (1997) 出生力の指標としてのTFRと完結パリティの評価[The evaluation of total fertility rate and completed parity as indices of fertility]. 人口学研究,21: 61-63.→J-Stage
    ▲TFR(合計出生率)と完結パリティを,多産多死や少産少死に至るいくつかのシミュレーション人口を使って比較評価した。
  3. 中澤 港 (1999) シミュレーション人口によるハテライト指標の評価 [The evaluation of Princeton Indices using artificial populations generated by the individual simulation model]. 人口学研究, 25: 55-57.→J-Stage
    ▲人口転換の指標として使われる果てライト指標を,さまざまなシミュレーション人口を使って評価した。
  4. 中澤 港 (2003) 日本の年齢別出生力パタンのトレンドの分析 [Trends in age-specific fertility in postwar Japan]. 山口県立大学看護学部紀要, 7: 67-76.
    ▲戦後日本の年齢別出生力のパタンの変化をHadwigerのモデルとCoale-Trussellのモデルの当てはめによって分析した。(ドラフトPDF形式当てはめプログラムやデータを含む参考資料
  5. 長谷川意純,篠原洋一郎,茂木文孝,中澤 港,小山 洋 (2005) 群馬県における年間重粒子線治療対象患者数の推定-第1報 部位別・病期別生存率の比較から求めた重粒子線治療適応率-. 北関東医学, 55(3): 243-249.
  6. 篠原洋一郎,長谷川意純,茂木文孝,中澤 港,小山 洋 (2005) 群馬県における年間重粒子線治療対象患者数の推定-第2報 がん罹患数及び重粒子線適応患者数-. 北関東医学, 55(3): 251-255.
  7. 山内太郎,石森大知,中澤 港,河辺俊雄,大塚柳太郎 (2007) 遺伝および環境要因と思春期の成長,栄養状態-南太平洋ソロモン諸島の3集団の比較-. 成長学会誌, 13(1): 27-37.
  8. 山口実穂,村山侑里,恩田林子, 三ツ橋実千代,山崎千穂,中澤 港, 小山 洋 (2009) 労働者における抑うつ状態の因子構造の性差 ――うつスクリーニング質問紙「こころのチェックシート」の因子分析――. 北関東医学, 59(3): 231-240.(pdf)
  9. 村山 侑里, 山本 林子, 山口 実穂, 山崎 千穂, 中澤 港, 小山 洋 (2012) 群馬県農村部における抑うつ状態とライフスタイル要因との関連 ―― 共分散構造分析を用いた「こころのチェックシート」の解析 ――. 北関東医学, 62(1): 41-51.(pdf)
  10. 門司 和彦, 中澤 港, 河野 泰之, 梅崎 昌裕 (2014) ポスト人口転換社会における緩和策と適応策. 民族衛生, 80(1): 60-67. (pdf)
  11. 堀口範奈,中澤 港,松島みどり (2022) 日本のCOVID-19禍における周産期うつの実態とその関連要因. 日本看護科学会誌,42: 509-517. https://doi.org/10.5630/jans.42.509

3. 単行書及び本の一部で原著性の高いもの (Chapter in Books)

  1. 中澤 港 (1993) 「病気の生態学」 In: 大塚柳太郎,片山一道,印東道子(編)『オセアニア(1)島嶼に生きる』, 東京大学出版会, 東京, pp. 211-226.
  2. Hongo, T., R. Ohtsuka, M. Nakazawa, T. Inaoka and T. Suzuki (1997) Nutritional status of trace elements in traditional populations inhabiting tropical lowland, Papua New Guinea. In: Fischer, P. W. F., L'Abbe, M. R., Cockell, K. A., and Gibson, R. S. (eds.) Trace Elements in Man and Animals - 9, NRC Research Press, Ottawa, pp. 120-122.
  3. Hongo, T., T. Suzuki, T. Inaoka, M. Nakazawa, K. Natsuhara and R. Ohtsuka (1998) Nutritional adaptation of people living in diversified environments of Papua New Guinea: analytical approach of nutritional indicators using biological samples. In Hens, L., Borden, R. J., Suzuki,S., and Caravello, G. (eds.) Research in Human Ecology: An Interdisciplinary Overview, VUB University Press, Brussels, pp. 143-162.
  4. Nakazawa, M., Hiroshi Ohmae, Judson Leafasia and Akira Ishii (1998) Malaria and its human ecological relations in East Tasimboko, Solomon Islands. In: Akira Ishii, Naoko Nihei, and Manabu Sasa (eds.) Malaria Research in the Solomon Islands, Inter Group Corporation, Tokyo, pp. 132-146.
  5. 中澤 港(2002)「13-I. 生殖のメカニズムとヒトの生殖戦略」In: 日本人口学会編『人口大事典』,培風館,東京,pp.477-481.
  6. 中澤 港(2002)「13-II. 妊孕力の遺伝要因と環境要因」In: 日本人口学会編『人口大事典』,培風館,東京,pp.481-486.
  7. 中澤 港 (2003) 『Rによる統計解析の基礎』,ピアソン・エデュケーション,東京,182pp.,A5版,本体価格1,800円+税,ISBN4-89471-757-3.
    ▲日本で初めての,Rを使った統計学の入門的教科書。【出版社による内容紹介サポート掲示板統計処理ソフトウェアRについてのTips
  8. 中澤 港,石森大知 (2004)「第2章 急速な人口増加の成因と帰結」 In: 大塚柳太郎編『島の生活世界と開発(1) ソロモン諸島:最後の熱帯林』 東京大学出版会, 東京, pp.35-53.
  9. 中澤 港 (2004)「開発と環境保全の相互連関性-マルチエージェント・モデルによる分析」 In: 大塚柳太郎・篠原徹・松井健編『島の生活世界と開発(4) 生活世界からみる新たな人間―環境系』 東京大学出版会,東京,pp.137-157.
  10. 中澤 港 (2004)「Rでシミュレーション」 In: 岡田昌史編『The R Book: データ解析環境Rの活用事例集』,九天社,東京,pp.133-154.
  11. Ishii, A., N. Nagai, M. Arai, M. Hirai, H. Matsuoka, A. Kaneko, M. Kawabata, N. Ohta, H. Ishikawa, M. Nakazawa, W. Panjaitan, Safei, N. Kere and J. Leafasia (2004) Malaria control studies in Indonesia and Solomon Islands. In: Furukawa, H., M. Nishibuchi, Y. Kono and Y. Kaida, Eds., Ecological destruction, health, and development: Advancing Asian paradigms, Kyoto University Press, Kyoto, pp. 287-301.
  12. 中澤 港 (2007) 「第9章 小集団人口学」In: 稲葉 寿編『現代人口学の射程』,ミネルヴァ書房,京都,pp.172-195.
  13. 中澤 港 (2007) 『Rによる保健医療データ解析演習』,ピアソン・エデュケーション,東京,288pp.,A5版,本体価格3,000円+税,ISBN978-4-89471-755-8.
    ▲医学・保健学分野のデータをRで実際に分析してみる演習書。【サポートページ
  14. 吉岡 政德[監修],遠藤央,印東道子,梅﨑昌裕,中澤 港,窪田幸子,風間計博[編] (2009) 『オセアニア学』,京都大学学術出版会,京都,500pp., A5版, 税込7,350円, ISBN978-4-87698-789-4.
    ▲日本オセアニア学会30周年記念出版。第III部「身体と病い」を編集し,第III部総論と,第4章「社会不安と健康」を書いた。京都大学学術出版会の紹介ページ
  15. 中澤 港 (2010) 「病気の多様性」(pp.158-159),「人口転換」(pp.376-377),In: 総合地球環境学研究所(編)『地球環境学事典』,弘文堂,東京,651pp., 税別25,000円,ISBN978-4-335-75013-7.
    ▲地球研が総力を挙げて編集した,地球環境についての諸学を網羅した大事典。弘文堂も力が入っていて,特設サイトを開設している。
  16. 中澤 港 (2011) 「4章 モデルのあてはめと予測―有効性と限界」「6章 人口の再生産」「BOX:遺伝子文化共進化」「BOX:マラリア」「BOX:遺伝子組換え作物」,In: 渡辺知保・梅崎昌裕・中澤 港・大塚柳太郎・関山牧子・吉永 淳・門司和彦『人間の生態学』,朝倉書店,東京,409pp.,税別6,400円,ISBN978-4-254-17146-4
    内容紹介のメモ。朝倉書店の本書の紹介ページからは,正誤表pdfがダウンロードできる。
  17. 中澤 港(2018)「第1章 人口成長――増加と減少」,「第4章 出生率の変化」,「第11章 学際科学としての人口学」(以上共編),「人口爆発と資源危機は現実か」pp.40-41,「生活習慣と死亡・健康」pp.106-107,「生物学的寿命」pp.116-119,「現代日本の「妊娠のしやすさ」をめぐる議論」pp.160-161,「自然出生力と抑制された出生力」pp.508-509(以上項目単著)In: 日本人口学会編『人口学事典』丸善出版(企画編集委員)(丸善出版の紹介文
  18. 中澤 港 (2020) 第5章 感染症の疫学. In: 丸井英二(編)『わかる公衆衛生学・たのしい公衆衛生学』弘文堂
  19. 中澤 港(2020)『Rによる人口分析入門』朝倉書店,ISBN:978-4-254-12843-7(サポートページ
  20. 鈴木庄亮,中澤 港 (2021) 6-10「公害と環境問題」,6-11「環境の管理」 In: 辻一郎,小山洋(編)『シンプル衛生公衆衛生学2021』南江堂
  21. 中澤 港 (2022) 6-10「公害と環境問題」,6-11「環境の管理」 In: 小山洋(監修), 辻一郎,上島通浩(編)『シンプル衛生公衆衛生学2022』南江堂
  22. 中澤 港 (2023) 6-9「衣食住の衛生」,6-10「公害と環境問題」,6-11「環境の管理」 In: 小山洋(監修), 辻一郎,上島通浩(編)『シンプル衛生公衆衛生学2023』南江堂、ISBN978-4-524-20375-8
  23. 中澤 港 (2023) 第3章「サニテーションと下痢」 In: 原田英典・山内太郎(編著)『講座サニテーション学4 サニテーションと健康』北海道大学出版会、ISBN978-4-8329-2954-8

4. 総説・資料など (Review work / Writings without peer review)

  1. 中澤 港 (1991) マラリアと鉄欠乏性貧血●鉄剤投与は有効か? 医学のあゆみ [Journal of Clinical and Experimental Medicine (IGAKU NO AYUMI)], 158(11): 747.
    ▲鉄欠乏性貧血の治療として広く行われている鉄剤投与が,マラリア流行地では感染を悪化させる可能性があるというテーマについてのレビュー。
  2. 中澤 港 (1992) 私とニューギニア. SHINKA (進化学研究会ニューズレター), 2(2): 58-63.
    ▲研究室紹介に加え,パプアニューギニアでの初めてのフィールドワーク体験をまとめた。(ウェブ版全文
  3. 中澤 港 (1994) 「マラリアと人口」 In: 香原志勢, 大塚柳太郎(編)『週刊朝日百科(動物たちの地球・136)地球と人間の歴史(4):広がりゆく人類集団』, 朝日新聞社, 東京, pp. 119.
    ▲人口の増加と拡散に伴って,マラリアという病気の流行状況がどのように変わってきたかを論じた。
  4. 大塚柳太郎, 中澤 港 (1994) 「パプアニューギニア・フリ族の死亡パタン」 In: 内山巌雄,佐々木昭彦(編)『地球温暖化による健康影響と健康リスク評価に関する研究-地球温暖化による人類の生存環境と環境リスクに関する研究 (3)-』,国立公衆衛生院, 東京, pp. 23-29.
    ▲パプアニューギニア南部高地州に居住するフリ族を対象に長期間に渡って蓄積されてきた人口学的データを解析し,死亡パタンの地域間差を明らかにした。
  5. 中澤 港 (1994) 「【事例7】Wood/Madang州/ガインジュ」 In: 福井捷朗,大塚柳太郎,中野和敬,五十嵐忠孝(編)『重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ: No. 5.人口-食糧関係に関る小人口調査データ集【第1集】』,文部省科学研究費補助金重点領域研究「総合的地域研究」公募研究班, 京都, pp. 37-48.
    ▲既存の総合的地域研究のレビューを系統的に行うことを目的としてなされた共同研究で,1980年代にJames William Woodによってなされた,パプアニューギニアのガインジュの人々の人口学研究をとりあげ,まとめた。
  6. 大塚柳太郎, 中澤 港 (1995) 「パプアニューギニア・フリ語族における日最高気温と死亡との関係」 In: 内山巌雄,佐々木昭彦(編)『地球温暖化による健康影響と健康リスク評価に関する研究』,国立公衆衛生院, 東京, pp. 23-29.
    ▲パプアニューギニア南部高地州に居住するフリ族の一日死亡率と日最高気温,最低気温のデータの関連を長期間にわたって検討し,フリ族では,中緯度地方の国で見られるようなV字型の関連が見られないことを報告した。
  7. OHTSUKA, R. and M. NAKAZAWA (1996) The relationship between daily maximum temperature and mortality among the Huli-speaking population in Papua New Guinea. In: UCHIYAMA, I. and A. SASAKI [eds.] Proceeding of Health Effects and Risk Evaluation of Global Warming, National Institute of Public Health, Tokyo, pp.40-47.
    ▲上記研究の英訳版。
  8. NAKAZAWA, M. and R. OHTSUKA (1996) Iron nutrition and anemia in malaria endemic environment. Proceedings of the tenth annual meeting of Japan Association for International Health, 63-68.
    ▲パプアニューギニアのマラリア流行地に居住するギデラ族の鉄栄養状態と貧血の関係について報告した。
  9. 中澤 港 (1996) Stanley J. ULIJASZEK 講演「低栄養と感染の関連」報告文. 東京医学, 103(1): 89-91.
  10. 中澤 港 (1998) 近代化 根を下ろす外来の飲み物-パプアニューギニア・シリーズ◎オセアニア物語(50) [Modernization brought foreign beverages in Papua New Guinea]. 季刊オセアニア(Oceania Quarterly), No.53: 4-7.
    ▲パプアニューギニアの飲み物について概説した。(→web版
  11. 大塚柳太郎,中澤 港 (1998) 地域生態系とヒト - マラリア伝播過程を中心に[Local ecosystem and human survival: With special reference to malaria transmission]. 今日の感染症(Current Concepts in Infectious Diseases), 17(3): 6-9.
    ▲マラリアの伝播が蚊によって患者から健康な人に原虫が伝わることで起こるという過程に焦点をあて,地域生態系における感染症の伝播を論じた。
  12. 中澤 港 (1998) シミュレーション人口学-入門以前[Simulation demography: Pre-introductory guide]. 数理生物学懇談会ニュースレター(JAMB Newsletter), 26: 50-64.
    ▲シミュレーションというテクニックを用いた人口研究についての入門的概説。(→全文PDFファイル詳細HTML版
  13. 中澤 港 (1999) ヒトの精子数は"全世界"で減少しているか―減少地域で危険因子の追究を. 科学, 69: 58.
    ▲スカケベック論文とスワン論文を安易に引用してヒトの精子数が全世界で減少しているとする風潮を,スワン論文の統計的弱点を指摘して批判したもの。
  14. 門司和彦,吉見逸郎,中澤 港,大塚柳太郎 (2000) 人類生態学における方法論的個体主義 [Methodological Individualism in Human Ecology]. 民族衛生, 66(1): 3-13.
    ▲人類生態学の研究において,安易に集団レベルの説明原理を適用するのではなく,個人差に着目することの重要性を論じた。
  15. 中澤 港 (2000) マニュアル作成の方法論. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 1: 10-13.
    ▲外部からの開発による地域社会への影響を緩和する方策としてのマニュアルを作成するための方法論を論じた。(全文
  16. 大塚柳太郎,須藤健一,中澤 港 (2000) ソロモン諸島地域レポート. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 1: 53-58.
    ▲ソロモン諸島西部州における開発の状況とそれが地域社会にもたらした変化を概説した。(全文
  17. 中澤 港 (2000) 小集団人口学-途上国の小集団における人口調査法と得られたデータの分析方法-. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 1: 82-87.
    ▲正確な統計資料が得られないような小集団における人口研究の手法をまとめた。(全文
  18. 中澤 港 (2000) 新刊短評:大塚柳太郎・鬼頭宏『地球人口100億の世紀~人類はなぜ増え続けるのか』 人口学研究, 27: 66.→J-stage
  19. 中澤 港 (2000) 新刊短評:若林敬子『東京湾の環境問題史』 人口学研究, 27: 71.→J-stage
  20. 中澤 港 (2001) 書評:原 俊彦『狩猟社会から農耕社会へ-先史時代ワールドモデルの構築-』 人口学研究, 28: 43-45.→J-stage
  21. 中澤 港 (2002) ソロモン諸島西部州の4つの村落における,尿試験紙による健康状態の評価. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 4: 1-10.(web版インデックス
  22. 中澤 港,大塚柳太郎(編) (2002) 地域社会での開発にかかわるイヴェント集. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 5: 3-88.
  23. 中澤 港 (2002) 「イヴェント集」の活用例としてのマルチエージェントモデリング. アジア・太平洋の環境・開発・文化, 5: 89-94.
  24. 中澤 港 (2002) 書評:稲葉 寿『数理人口学』東京大学出版会. 人口学研究, 31: 148-149.→J-stage
  25. 中澤 港 (2002) 学界消息:人口分野のシミュレーション手法. 人口学研究, 31: 124-131.→J-stage
    ▲人口分野及び関連領域における最近のシミュレーション研究についての総説。
  26. 中澤 港 (2003) 人間の人口動態. In: 巌佐 庸・松本忠夫・菊沢喜八郎/日本生態学会編 『生態学事典』 共立出版,453-454.
    ▲人間の人口動態の簡単な語句説明。
  27. 中澤 港 (2003) フィールドオブザーベーションからのモデル構築. 日本熱帯医学会雑誌, 31: 243-245
    ▲2月に長崎で行われた九州支部会での発表の抄録(pdfファイルとして熱帯医学会サイトから読めます)。
  28. 小林敏生,中澤 港,堤雅恵,藤村孝枝,王文西,付朝輝 (2004) プライマリヘルスケアにかかわる高齢者の保健行動及び保健・医療システムに関わる日本と中国の国際比較研究. 山口県立大学学長企画室国際交流ワーキンググループプライマリヘルスケア班, 51pp.
  29. Kobayashi T, Nakazawa M, Tsutsumi M, Fujimura T, Wang M, Fu C (2004) "Comparisons of health-related behavior and the system of health and medicine for the elderly between Japan and China from the viewpoint of Primary Health Care", Primary Health Care Unit, International Cooperative Working Group (2001-2003), President's Planing Office, Yamaguchi Prefectural University, 24 pp.
  30. 中澤 港 (2004) マラリア流行の数理モデル. 応用数理, 14(2): 18-28.
  31. 中澤 港 (2004) 地域生態系における人類の生存のモデル分析. The Kitakanto Medical Journal, 54(3): 233-234.
  32. 中澤 港 (2005) 人類生態学からみた都市の密度. 都市計画, 54(3): 52-55.
  33. 中澤 港 (2005) 日本の出生力低下の諸要因:人類生態学からの検討. 日本生態学会関東地区会会報, 53: 21-28.
  34. Rizky Abdulah, Kaori Miyazaki, Minato Nakazawa, Hiroshi Koyama (2005) Chemical forms of selenium for cancer prevention. Journal of Trace Elements in Medicine and Biology, 19: 141-150.
  35. 中澤 港 (2007) 新刊短評:和田光平『Excelで学ぶ人口統計学』オーム社.人口学研究, 40: 107-108.→J-stage
  36. 中澤 港 (2009) 自分が如何に阿呆であるか. 生態人類学会ニュースレター, No.14 [別冊] 「特集 鈴木継美氏 追悼」: 11-12.
  37. Furusawa T, Yamauchi T, Natsuhara K, Nakazawa M, Ohtsuka R (2009) Socioecological change and its effects on health: Cross-sectional and longitudinal comparisons among communities in the Solomon Islands. Proceedings of Philippines-Japan International Symposium on Urban-Rural Environmental Sustainability and Socio-economic Development, pp.166-173.
  38. 中澤 港 (2011) 家政学基礎講座1:家政学における調査研究の進め方―保健医療研究の立場から:サンプリングの重要性. 日本家政学会誌, 62(11): 749-753.
  39. 梅崎昌裕,中澤 港 (2014) ポスト人口転換期におけるオプティマルな対処方策. 民族衛生, 80(1): 4-5.(pdf)
  40. 中澤 港 (2014) 人口学からみたエコヘルス. 医学のあゆみ, 249(4): 341-347.
  41. 中澤 港 (2015) 書評:ミンモ・イアネリ,稲葉 寿,國谷紀良『人口と感染症の数理』東京大学出版会. 人口学研究, 51: 42-43.→J-stage
  42. 中澤 港 (2015) やせ過ぎと低妊孕力(生物学的人口学の最近のトピック Vol.5). 医学のあゆみ, 255(8): 851-854.(当該号の目次
  43. 中澤 港 (2017) 書評:樋上恵美子『近代大阪の乳児死亡と社会事業』大阪大学出版会. 市政研究, 194: 46-47.
  44. 中澤 港 (2018) 健康と寿命. 學燈, 115(2): 14-17.
  45. 中澤 港 (2019) 生物人口学からみたヒトの寿命. 統計, 2019年9月号: 34-39.
  46. 中澤 港 (2019) 出生における生物学的な見方―妊孕力に影響するさまざまな要因―. 保健の科学, 61(9): 580-586.
  47. 中澤 港 (2021) パンデミック下におけるインフォデミックとアカデミアの関わり. 日本健康学会誌, 87(3): 97-99. https://doi.org/10.3861/kenko.87.3_97
  48. 中澤 港 (2021) Human Ecologyと感染症. 日本健康学会誌, 87(5): 209-213. https://doi.org/10.3861/kenko.87.5_209

5. 主な学会発表 (Major presentations in academic meetings)

  1. 中澤 港, 小川貴志子, 鈴木継美(東大・医・人類生態), 石田裕美(女子栄養大・給食管理): 食塩濃度の異なる試験食摂取の血清・唾液中元素濃度に対する影響 [Influence of test meals of different salt content on mineral concentrations in saliva and serum]. 日本栄養・食糧学会第42回研究大会, 1988.
  2. 中澤 港, 大塚柳太郎, 河辺俊雄, 鈴木継美(東大・医・人類生態), 稲岡 司(熊本大・医・公衆衛生): パプアニューギニア・ギデラ族の鉄に関する栄養状態. 日本民族衛生学会第55回研究大会, 1990, 宇都宮.
  3. 中澤 港, 大塚柳太郎, 河辺俊雄, 本郷哲郎, 鈴木継美(東大・医・人類生態), 稲岡 司(熊本大・医・公衆衛生), 秋道智彌(民博): パプアニューギニア・ギデラ族のタンパク質栄養状態. 日本栄養・食糧学会第45回研究大会, 1991, 京都.
  4. 大塚柳太郎, 中澤 港: パプアニューギニア・ギデラ族の長期間の人口再生産のシミュレーション分析. 第45回日本人類学会・日本民族学会連合大会, 1991, 東京.
  5. 中澤 港: パプアニューギニア・人とマラリアと. 日本オセアニア学会第9回研究大会, 1992, 札幌.
  6. 中澤 港,大塚柳太郎,本郷哲郎,河辺俊雄,稲岡 司,鈴木継美: パプアニューギニア・ギデラ族の血清生化学指標値. 日本民族衛生学会第57回研究大会, 1992, 福岡.
  7. NAKAZAWA, M., R. OHTSUKA, S. KANO and M. SUZUKI: Malaria prevalence and microenvironmental variation in the Gidra, Papua New Guinea. XIIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, 1992.12, Pattaya.
  8. 中澤 港: 不均質環境下での遺伝子伝達の確率的人口モデル [Stochastic demographic model for gene transfer under heterogeneous environment]. 第47回日本人類学会・日本民族学会連合大会, 1993.10.29-31, 埼玉.
  9. 吉田真季, 中澤 港, 大塚柳太郎, 川井信太郎, 山根明男, 徳永勝士, 十字猛夫: パプアニューギニア・ギデラ族のHLA-DRB1遺伝子頻度の分布について. 第47回日本人類学会・日本民族学会連合大会, 1993.10.29-31, 埼玉.
  10. 中澤 港: パプアニューギニア高地Huli語族の死亡構造. 日本人口学会第46回大会, 1994, 千葉.
  11. 中澤 港: 婚姻システムと遺伝的多様性 [Marriage system and its effect on genetic diversity]. 第48回日本人類学会・日本民族学会連合大会, 1994.10.8-9, 鹿児島.
  12. 中澤 港: 個人ベースモデルによる完結パリティの分析: モデルの構築とギデラ族のデータによる検証 [The analysis of completed parity using individual-based model: Construction of the model and its test by the data of the Gidra]. 日本人口学会第47回大会, 1995, 福岡
  13. 中澤 港, 大塚柳太郎: マラリア流行地における鉄と貧血の関係 [Iron nutrition and anemia in malaria endemic environment]. 第10回日本国際保健医療学会総会, 1995, 東京
  14. 中澤 港: ホニアラ近郊居住者の食生活と肥満 [Dietary habits and obesity in the Honiara suburban residents]. シンポジウム「オセアニアにおける病気と生活環境」日本オセアニア学会第13回研究大会, 1996, 箱根
  15. 中澤 港:ソロモン諸島の都市近郊村落における人口動態 [Population dynamics in a suburban village of the Solomon Islands]. 日本人口学会第48回大会, 1996, 大田
  16. NAKAZAWA, M. and R. OHTSUKA: Demographic modeling for genetic diversity in relation to malaria infection. Kyoto Conference on Mathematical Biology '96, 1996, Kyoto
  17. 中澤 港:出生力の指標としてのTFRと完結パリティの評価 [The evaluation of total fertility rate and completed parity as fertility indices]. 日本人口学会第49回大会, 1997, 柏
  18. 中澤 港,大前比呂思,J. LEAFASIA,石井 明: ソロモン諸島のマラリアに関連するヒトの行動要因 [Human behavioral factors relating with malaria infection in Solomon Islands]. 日本人類学会第51回大会, 1997, つくば
  19. 中澤 港,石井 明: ヒトの行動に着目したマラリア伝播の新しい数学モデル [A new mathematical model of malaria transmission focused on human behavior]. 日本熱帯医学会第38回大会,1997, 宇都宮
  20. 中澤 港,大塚柳太郎: パプアニューギニア低地ギデラ族の出生力の生物人口学分析 [Biodemographic analysis of the fertility in the Gidra-speaking population of lowland Papua New Guinea]. 日本人口学会第50回大会, 1998, 東京
  21. 中澤 港,大塚柳太郎: パプアニューギニア・ギデラ族における1997年大旱魃の影響 [The impact of severe drought on the Gidra-speaking people in Papua New Guinea]. 日本人類学会第52回大会, 1998, 札幌
  22. 中澤 港: シミュレーション人口によるハテライト指標の評価 [The evaluation of Princeton Indices using artificial populations generated by the individual simulation model]. 日本人口学会第51回大会,1999,札幌
  23. 中澤 港: 初期故障のある雪崩モデルによる新しいモデル生命表 [New model life tables based on the avalanche model with congenital defects]. 日本人口学会第52回大会,2000,東京
  24. Ishii, A., H. Ishikawa, M. Nakazawa, M. Kawabata, N. Nagai, H. Ohmae, A. Bobogare, L. Boaz and J. Leafasia: Malaria control in selective primary health care: Trials with new methods in the Solomon Islands. "Oxford 2000, a joint meeting of the Royal/American/Japanese Societies of Tropical Medicine and Hygiene", Sep. 18-22, 2000, Oxford.
  25. Nakazawa, M.: Human Behaviour and the Epidemiology of Malaria: Towards the Individual-based Transmission Model. "Nagasaki 2000, The 70th Anniversary Symposium of Japanese Society of Minzoku-Eisei (Human Ecology and Health) - Human Ecological Determinants of Health", Nov. 17, 2000, Nagasaki.
  26. 中澤 港: 感染症を考慮した死亡モデル [A mortality model to involve infectious diseases]. 日本人口学会第53回大会,2001,福岡
  27. 中澤 港: ソロモン諸島ウェスタン州の4つの村落における,尿試験紙による健康状態の評価 [Urinary dipstick testing for health status check in 4 villages of Western Province, Solomon Islands]. 日本オセアニア学会第19回大会, 2002, 筑波
  28. 中澤 港: 「正常値」とは何か?. 山口県立大学看護学部第8回看護学懇話会, Oct. 9, 2002, 山口県立大学看護学部E312教室(発表概要
  29. 中澤 港,大塚柳太郎: ソロモン諸島パラダイス村の人口分析 [How was high fertility in the Paradise village, Western Solomon Islands?]. 日本人口学会第55回大会,Jun. 7th 2003,岐阜(長良川国際会議場)
  30. 中澤 港: オセアニアの人々の健康:その歴史的背景と環境条件. 第44回日本熱帯医学会・第18回日本国際保健医療学会 合同大会,Oct. 10th, 2003, 小倉(北九州国際会議場).(PDF形式発表資料[183.4 KB]
  31. 中澤 港,安江妙子,小林敏生: 山口県と長野県の老人医療費関連要因の比較研究. 日本公衆衛生学会,Oct. 23th 2003,京都
  32. 中澤 港,安江妙子,小林敏生: 高齢者のQOLと受療行動,生活習慣の関連性の検討. 日本民族衛生学会,Nov. 28th 2003,熊本
  33. 中澤 港: ヒトの性・生殖過程:人口統計学的方法と課題. 日本人口学会第56回大会シンポジウム, Jun. 11th 2004, 東京(東京大学)
  34. 安江妙子,中澤 港,小林敏生: 高齢者のQOLと生活習慣について. 日本民族衛生学会, Nov. 12, 2004, 東京(東京大学)
  35. 中澤 港: マラリア疫学の数理モデル. 長崎大学熱帯医学研究所研究集会「熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用」,Feb. 5, 2005, 長崎(長崎大学)
  36. 中澤 港: 遺伝的背景と近代化の程度が異なるソロモン諸島ウェスタン州3地域の尿検査からみた健康状態. 日本オセアニア学会第22回大会, Mar. 20, 2005, 伊達(伊達歴史の杜カルチャーセンターあけぼの)
  37. 中澤 港: ソロモン諸島パラダイス村人口のマイクロシミュレーション. 日本人口学会第57回大会, Jun. 5th, 2005, 神戸(神戸大学)(参考資料は投稿後にアップロードする予定なのだが,2006年3月現在,まだ投稿できていないのでアップロードできない)
  38. 中澤 港: エージェントベースモデルによるヒト集団の死亡シミュレーション. 感染症理論疫学研究大会 2006 - 数理疫学・数理生態学・数理統計学の融合, Jan. 28th, 2006, 東京(東京大学生産技術研究所コンベンションホール)
  39. 中澤 港: ソロモン諸島民族紛争はホニアラ近郊村落住民の健康にどう影響したか,日本オセアニア学会第23回大会,Mar. 20, 2006, 那須塩原(ラフォーレ那須)
  40. 中澤 港: ソロモン諸島で起きた民族紛争によって首都近郊住民のライフスタイルはどう変わり,健康状態はどうなったか,第47回日本熱帯医学会・第21回日本国際保健医療学会合同大会, Oct. 11, 2006, 長崎(長崎ブリックホール)
  41. 中澤 港: ソロモン諸島におけるソーシャル・キャピタル評価:社会疫学の効用と限界,日本オセアニア学会第24回大会,Mar. 20, 2007, 静岡市(三保園ホテル)
  42. 中澤 港: ソロモン諸島ガダルカナル島首都近郊において橋と道路の再開通はQOLをどう変えたか,日本オセアニア学会第25回大会,Mar. 27, 2008, 淡路島(兵庫県淡路市岩屋保健福祉センター「すこやかセンター」)
  43. Minato Nakazawa, Hiroshi Ohmae, Kiseko Kamei, Taro Yamauchi, Takuro Furusawa, Masato Kawabata, Takako Utsumi, Bernard Bakote'e: Continuous urinalyses clarified that urine pH reflected the changes of dietary habits and that urobilinogen reflected falciparum malaria in Solomon Islands. XVIIth International Congress for Tropical Medicine and Malaria, Sep. 29 - Oct. 3, 2008, Jeju Island, Korea (International Convention Center Jeju) (Poster)
  44. 中澤 港: ガダルカナル島首都近郊村落で進行中の再近代化による健康影響,日本オセアニア学会第26回研究大会,Mar. 20, 2009,別府.
  45. Minato Nakazawa, Taro Yamauchi, Takuro Furusawa, Eka W. Suradji, Kiseko Kamei, Hiroshi Ohmae, Freda Pitakaka, Bernard Bakote'e (2009) Urinary sodium:potassium ratios in re-modernizing suburban area of Solomon Islands. 日本熱帯医学会第50回研究大会, Oct. 22-23, 2009, 沖縄コンベンションセンター.
  46. 中澤 港,山内太郎,古澤拓郎ら:エスニックテンション後のガダルカナル島民の塩分摂取・肥満・血圧の変化,日本オセアニア学会第27回研究大会,2010年3月17日,犬山.
  47. 中澤 港: Rを用いた人口分析の教育事例:長所と短所,日本人口学会第62回大会(テーマセッション1), June 12, 2010, 東京.
  48. 中澤 港: ソロモン諸島ガダルカナル島東タシンボコ区におけるマラリア感染の地域偏在性, 第70回日本寄生虫学会東日本支部大会,Oct 2, 2010,獨協医科大学(栃木県).
  49. 中澤 港: ソロモン諸島の農耕社会における高出生力とその変化,日本地理学会2010年秋季学術大会(シンポジウムS15「変容する生業社会の人口とライフコース」),Oct 3, 2010, 名古屋大学(名古屋).
  50. 中澤 港: ソロモン諸島の健康転換モデル, 第28回日本オセアニア学会, March 21, 2011, 東京(東京大学)※本来は千葉県館山市でMarch 21-22開催予定だったが,東北太平洋沖地震の影響で日程を短縮し東京大学で開催された。
  51. 中澤 港: マラリアと人口の微視的モデル,日本人口学会第63回大会(企画セッション2「感染症と人口」),June 12, 2011, 京都大学(京都).
  52. 中澤 港: 人口学から見たヒトの繁殖戦略と生活史,第65回日本人類学会シンポジウム「繁殖戦略と生活史の進化」(オーガナイザー:山極寿一),November 5, 2011, 沖縄県立博物館(那覇)
  53. 中澤 港:人類生態学における小集団人口学の方法論,日本人口学会第64回大会[テーマセッション1:人類生態学と人口学],June 2, 2012,東京大学数理科学研究科(東京).
  54. 坂花奈美,古澤拓郎,Pitakaka Freda,河辺俊雄,中澤 港,山内太郎:ソロモン諸島首都に居住する社会経済状況の高い若年成人の肥満評価-体脂肪率を代替する肥満評価指標の検討-,日本民族衛生学会第77回総会[一般演題示説],November 16, 2012,東京大学山上会館(東京)
  55. 前田千明,中澤 港,山内太郎:ソロモン諸島首都近郊農村に暮らす思春期女子にみられる成熟にともなう行動変容と肥満化の関連,日本民族衛生学会第77回総会[一般演題示説],November 16, 2012,東京大学山上会館(東京)
  56. 萩原 潤,中澤 港,山内太郎,坂花奈美,石森大知,河辺 俊雄:骨密度からみるソロモン諸島都市居住者の栄養状態,日本民族衛生学会第77回総会[一般演題示説],November 16, 2012,東京大学山上会館(東京)
  57. 中澤 港:出生力と栄養状態との関係についての一考察(テーマセッション「不妊と人口」内),日本人口学会第65回大会,June 2, 2013,札幌市立大学(札幌)
  58. 中澤 港,萩原潤,山内太郎,山村凌大,河辺俊雄:パプアニューギニア・ギデラの伝統医療―30年間に変わったこと,変わらないこと―,日本オセアニア学会第31回大会,2014年3月21日,高知
  59. 中澤 港:出生と死亡のモデルのパラメータ変化に時系列解析を適用した人口予測,日本人口学会第66回大会,2014年6月15日,明治大学(東京)
  60. 中澤 港:『Rで学ぶ人口分析』とfmsbパッケージ,2014年度統計数理研究所共同研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」,2014年11月29日,統計数理研究所(東京)
  61. 清水彩加,猪飼美帆,榊原真美,中澤 港:ソロモン諸島首都在住女性に対する栄養教育の可能性:CVMによる検討,日本国際保健医療学会第33回西日本地方会,2015年2月28日,鹿児島純心女子大学(薩摩川内)
  62. 榊原真美,中澤 港:心血管疾患に対する保健行動に影響を与える文化的要因―ソロモン諸島首都におけるエスノグラフィー―,日本オセアニア学会第32回大会,2015年3月27日,秋田
  63. 中澤 港:国際協力/国際保健における形式人口学教育の方法,日本人口学会第67回大会,2015年6月6日,椙山女学園大学(名古屋)
  64. 唐渡勇弥,中澤 港:感染症の知識と意識にはギャップがある,日本民族衛生学会第80回総会[一般演題口演],2015年11月14日,弘前大学(弘前)
  65. 中澤 港:エコポイントチェックのweb調査結果に対してsemとlavaanパッケージを用いた構造方程式モデル,2015年度統計数理研究所共同研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」,2015年12月5日,統計数理研究所(東京)
  66. 中澤 港:生態学的健康観・あるいは健康の多義性について,日本国際保健医療学会第35回西日本地方会シンポジウム『さまざまな視点から「健康」の持続可能性を考える』,2017年3月4日,神戸大学(神戸)
  67. 中澤 港(組織者・座長):企画セッション(2)「健康寿命について包括的に考える」,日本人口学会第70回大会, 2018年6月2日,明海大学(浦安)
  68. Minato Nakazawa: "Awareness, behavior and measured status of health in Northern Laos village.",人類生態学研究会,2019年6月29日,東京大学(東京)
  69. 中澤 港(シンポジスト)シンポジウム「Human Ecologyと感染症」,第85回日本健康学会総会,2020年12月5日,津田塾大学(東京)主管,オンライン開催
  70. 中澤 港「COVID-19対策のこれから」,第38回個体群生態学会企画シンポジウム『COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点』,2022年10月1日,横浜国立大学(横浜)主催,ハイブリッド形式でオンライン発表

6. インタビュー記事,招待講演等 (Interviews, Invited Lectures, etc.)

  1. 森山和道:ネットサイエンスインタビューメール'98年11月号・中澤港氏(人類生態学)
    ▲自分で書くよりもわかりやすく,ぼくの研究テーマをまとめてくださったのは,さすがプロの仕事と感嘆しました。
  2. 中澤 港『マラリア伝播モデルにおけるヒトの行動の影響』,ホスト-パラサイト系の動態と進化に関する数理的研究,1998年11月25日,於京都大学理学部2号館
  3. Nakazawa, M.: "Simulation models on transmission of infectious diseases",ランダム変動を伴う非線形データ構造の探索および解析研究会,1999年1月8日,於広島大学広仁会館
  4. 中澤 港『人類生態学の視点からみた遺伝子組換え技術』,植物生理若手の会,育種若手の会,Complexity Science Community/(財)未来工学研究所,(有)DGC総研主催・学際シンポジウム「遺伝子組換え作物をめぐる諸問題と政治・経済・社会」,2000年3月27日,於名古屋
  5. 中澤 港『生態人口学試論』,名古屋大学大学院環境学研究科環境人口論セミナー,2002年11月8日,於名古屋
  6. 中澤 港『フィールドオブザーベーションからのモデル構築』,日本熱帯医学会九州支部会,2003年2月1日,長崎大学熱帯医学研究所
  7. 中澤 港『ヒトの生殖に関する生物人口学概論』,リプロダクション情報・政策研究会第8回,2003年12月12日,国立社会保障・人口問題研究所
  8. 中澤 港『保健・医療分野におけるコンピュータ利用の現状と課題-データベース管理の実際と問題点-』,群馬大学地域貢献特別事業セミナー,2004年2月6日,群馬大学大学院医学系研究科社会環境医療学(公衆衛生学)教室(発表資料PDF形式
  9. 中澤 港『リスクを知る』,産学官民の連携による日本の食を考えるシンポジウム(第2回)食と農 安心のためのリスクコミュニケーション,2004年2月8日,千里ライフサイエンスセンター・ライフホール(発表内容概要
  10. 中澤 港: 日本の出生力低下の諸要因:人類生態学からの検討. 日本生態学会関東地区会シンポジウム「日本の人口問題 -保全生態学からの提言-」, 2004年12月12日, 横浜(横浜国立大学)
  11. 中澤 港: "Human behavioral factors of malaria transmission and mathematical model analysis." 群馬大学大学院医学系研究科ワークショップ「環境と個体からみた感染症・免疫」,2009年12月11日,前橋(群馬大学医学部基礎小講堂)
  12. 中澤 港:「Rによる生存時間解析入門」 in 『第18回疫学セミナー』(第21回日本疫学会学術総会関連行事として),2011年1月20日,札幌(かでる2.7)
  13. 中澤 港:「疫学・公衆衛生学における研究方法論の基礎」,2012年7月13日,静岡(静岡県立大学)
  14. 中澤 港:特集「使えるデータをつくろう」2.データを活かすための統計学(インタビュー記事,インタビュアー:山村 聡,浅野将志),トレーニングジャーナル,2013年7月号: 18-21.
  15. Minato Nakazawa: "How to prepare and tackle with natural disaster: Principles and suggestions", AIJINKAI Seminar on Disaster Medical Care, Takatsuki, 12 September 2014.
  16. Minato Nakazawa: "Health & Disaster Management: Human ecology perspectives on risk management (Based on Solomon Islands experiences)", Kobe University Global Link Network, Kuala Lumpur, 5 December 2014.
  17. Minato Nakazawa: "Reconsidering the meaning of health", Multi-disciplinary workshop to achieve global welfare, Airlangga University, Surabaya, 7-9 January 2019. (report in Japanese)
  18. 川端裕人によるインタビュー記事:研究室に行ってみた特別編『新型コロナ、本当のこと』(ウェブ版ナショナルジオグラフィック)
  19. 中澤 港 (2022) 人口減少社会がもたらす未来. 日刊工業新聞, 2022年7月27日掲載予定(注:原稿は自分で書いて2回校正したが、最終紙面は日刊工業新聞デスクの責了になるとのことだったので、こちらのカテゴリに入れた)

リンクと引用について