【第1780回】 小笠原投手はポスティングでナショナルズへ(2025年1月25日)
- 土曜朝、浴槽に湯をためながらレトルトご飯とレトルトカレーで朝食を済ませ、入浴して洗濯機を回しながら、段ボール5束を収集場所に出してきた。第2、第4土曜が回収日なので、つい溜めてしまう。
- 今朝7:00が期限だった小笠原慎之介投手のポスティングだが、ワシントン・ナショナルズとメジャー契約(40人の拡大ロースター枠に入り、背番号16を貰った)したとのことで良かった。頑張ってほしい。本人のnoteの更新が楽しみ。とはいえ、ファイターズにFA移籍した福谷投手も、まだnoteを更新していないので、すぐには更新されないかな。フェイスブックの創業者と似た名前のナショナルズファンの方のBlueskyへのポストによると、20年のナショナルズ史上で初の直接アジアから契約した選手とのこと。
- 食材が尽きているので、昼より前にはLIFEに買い物に行かねばならないが、とりあえず締め切り過ぎの仕事をする。
- 厚生労働省の「総合医療」情報発信サイトeJIMのXアカウントからのこのポストがこのページを引用して「うつ病に対するセントジョーンズワートの有効性を検証した報告に確固たるものはありません。また、うつ病に対する医薬品としても認められていません」と書いていて、まあそれはその通りなのだが、疫学の講義で教科書に使っているRothmanの"Epidemiology: An Introduction" (Oxford Univ. Press)が、第2版の8章(第3版は7章)で、JAMAの論文(Shelton RC, Keller MB, Gelenberg A, et al. Effectiveness of St John's Wort in Major Depression: A Randomized Controlled Trial. JAMA. 2001;285(15):1978–1986. doi:10.1001/jama.285.15.1978)を取り上げて、著者が統計的有意性から効果なしと結論していることを批判し、p値関数を見れば軽症のうつの軽減効果はプラセボに比べて2倍くらいあると考えるべきと書いている。もちろんこのデータでは「確固たるもの」とまでは言えないし、Rothmanの主旨は、統計的有意性至上主義を批判しp値関数を見ようという点にあるので、とくに厚生労働省に反対するわけではないが。
🦋 (list)
【第1779回】 報告書提出(2025年1月24日)
- 木曜は朝から晩まで講義で合間に会議という毎週恒例の鬼スケジュールであった。
- 金曜は午前中に人間ドックを受けてから名谷へ出勤。ダイエーで買ってきたカツ丼弁当で昼飯を済ませ(人間ドック受診のため朝食を食べておらず空腹だったためか、メチャクチャに美味に感じた)、院生の相談に乗る。
- 公衆衛生学会は10/29-31に静岡か。相変わらず水曜から金曜なので、木曜の講義を考えると参加が難しい。
- 昨日溜まったメールの処理が終わらない。今日中に北京出張の報告書を出さなくてはいけないのだが。
- 報告書をメール送信できたのは21:00を過ぎていた。Libre OfficeのWriterに写真を貼り込んだので当初ファイルサイズが巨大になってしまったが、写真の上で右クリックして圧縮で300dpiを200dpiに落としたら、メール送信しても問題ないサイズになった。出張に同行した先生にもチェックしていただくため、pdfとdocxにも変換したが、pdfはさらに小さくなり、docxもodtと変わらないサイズだったので、このやり方は良いかもしれない。
- それにしても疲れた。
- 帰宅途中の地下鉄で今年再発売された眉村卓『EXPO'87』のKindle版を読了。SFというよりも、今風にいえばローファンタジーというべきかもしれないが、昔読んだときとは若干印象が違う。当時は気づかなかったが、産業将校はシンギュラリティをを超えた高性能AIのメタファーと見ることもできるかもしれない。となれば、大事なことは産業将校の道徳次元が4かどうかだな。前提としては「同じ人類」でなくてはいけないので、ビッグタレントはそこが攻めどころだったはず。もう1つ言えば、産業全体の合理化が最終目的であれば、海外から輸入する原料が多い日本で国内産業だけを守る合理性はないので、産業将校側が欧米ビッグビジネスにも入り込んで世界の経済と産業を一体化しても良いはずだが、そういう可能性は仄めかされてすらいないのが時代的限界だったか。もっとも、『EXPO'87』が書かれた当時には、道徳次元という考え方はなかったので、それが入ることは無理筋ではある。本書は産業将校が主導する徹底した合理化と産業再編によって、当初間に合わないと思われた万博が「成功」するという話なのだが、現実の関西万博にはここで描かれているような目玉(解像度が高い体感型VR?)はないし、合理化も産業再編もなされていないので、まあ失敗するだろう。それにしても、良く当時ここまで想像したなあ、と感心させられる点が多々あったのだけれども、スマホやSNSがここまで普及し、コミュニケーションの形がここまでパーソナライズされるとは想像が及ばなかったか、ビッグタレントという存在を成立させるために、敢えて排除したか。
🦋 (list)
【第1778回】 相変わらず仕事を済ませる速さより新規に積まれる方が上(2025年1月22日)
- スマホの充電が上手くできてなかったためにシャットダウンされていて目覚ましが鳴らず、気がついたら8:00近かった。木曜じゃなくて良かった。
- 豚肉野菜炒めを作り、コーヒーを挽いて淹れ、朝食を済ませてから名谷へ。
- 神戸大学のメールシステムがOffice365になってしまったため、必然的にセーフリンクになってしまい、元のURLがわからないのが不便で困っていた。Safelinks decodeで検索したところ、ミズーリ大学や米国退役軍人省のようにデコードサービスを提供しているウェブサイトもあり、Pythonでスクリプト開発する試みもあったし、ChromeのプラグインやPowerShellのスクリプトっぽいものもあったが、Microsoftの説明によると、セキュリティ的には有用と思われるので、有効/無効の設定とホワイトリスト登録だけではなく、Microsoft自身がスタンドアロンのデコーダも提供して欲しいところ。
🦋 (list)
鐵人三國誌:テーマ別リスト | 鐵人三國誌:日付順リスト
▼前【1777】へ(積み残し仕事をする(2025年1月21日))
🦋 = Cite and link each article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Written by Minato Nakazawa, Ph.D. | Notice to cite or link here | [TOP PAGE]