Latest update on 2025年7月15日 (火) at 23:42:07.
【第1880回】 大阪フェスティバルホール1日目(2025年7月12日)
- 5:30頃に目が覚めてしまった。今日は大阪フェスティバルホールでのリトグリのライブ1日目を聴きにいくため、気分が高ぶっているのかもしれない。
- で、起きた後、ふとYouTubeの安野さんとひろゆきさんの対談のアーカイブを見ていたら、いろいろ気になったのでコメントを書いてしまった。誰も読まないかもしれないが。採録すると、以下の通り。
Key words「鍵となる言葉」というよりも、各政党がアピールしているのは、tagline(カタカナの「キャッチコピー」)か、カタカナの「キラーワード」、つまり「殺し文句」かもしれません。ただ、チームみらいの本質を示すワンフレーズは、敢えて言うなら「政界のドラえもん」(商標か何かに引っかかって使えないかもしれませんが)ではないかと思います(1.5億でエンジニアチームを作るという発想からしたら、「真の公僕」genuine public servantとか)。あと、市町村国保でカバーされている人は(選挙権がない人も含みますが)、家族を含めて2,413万人(https://www.mhlw.go.jp/content/kiso_r04.pdf)いて、10%よりずっと多いので、たしかに「国保加入者の味方」は有効かもしれません。
少子化の話で、バブル前は確かにTFR低下は進んでいますが、もっと前、1960年代から75年くらいまでの所得倍増計画の頃の出生率は横ばいです。なので、バブル前の出生率低下は、経済とは別の原因で低下していたと考える方が自然です(金があれば出生率が上昇するわけではない、という主旨は正しいと思いますが)。クリスチャンやムスリムの出生率が高いという話は、宗教人口学という研究分野があって、Eric Kaufmannという人が"Shall the Religious Inherit the Earth?: Demography and Politics in the Twenty-first Century"という本で説明していますが、一神教の原理主義の多くは子どもを増やすと信者が増えるので神への貢献になるという教義をもっているために出生率が高いのであって、伝統的な信仰とか価値観が原因ではありません。https://minato.sip21c.org/demography/index.html にリストした人口学の文献を読んでいただくと良いと思います。
- このところずっと表面のガラスカバーにヒビが入ったままの状態でZenfone 7を使い続けているのだが、12 UltraはmicroSDXC非対応なのがネックで買い替えはできないでいる。1 TBのmicroSDXCカードに、約23,000曲の音楽が入っているのを、ネックバンドタイプのBluetoothイヤホン(割と長い間ShanlinのMW-200にintime雅MkII-type Mをつけて使っていたが、ケーブルがほとんど切れそうになり、MW200がもう買えないので、SONY MUC-M2BT1に買い替え、FiiO FD15をつけた。mmcxのイヤホンユニット自体は他にもいろいろ持っているので試してみたが、MUC-M2BT1との組み合わせでは、これがベストフィットだった)で移動中に聴いている環境は捨てたくないためである。DSDVとmicroSDXCとBluetoothのLDAC対応を必須とすると、それだけで候補が絞られてしまう現状なのだが、発売されたばかりのAQUOS R10は、microSDXCも1.5 TBまで対応していて、メインカメラもライカ監修だし、Zenfone 7よりやや軽くて小さいのにCPUは速くてメモリも大きいし、内蔵ストレージも倍以上となる256 GBでも512 GBでも約10万円だし、概ね条件は満たしていることを知った。もう少し評判を見てからだな。
- Y!Mobileのガラケータイプの端末と2台持ちなのをずっと続けていて、これは(既に新規契約は不可能だが廃止はされていない)ケータイプランSSという契約だと月1,300円程度しかかからずにスーパー誰とでも定額サービス付きなので、OCNモバイルのデータ定額SIMによるスマホの回線(これはこれでLINEとかいろいろなサービスが紐づけられてしまっているので止められない)が月1,125円なのと合わせて、合計2,500円もかからないという経済性による。しかし、ケータイプランSSだとテザリングとかウェブブラウズとかしてしまうと、あっという間に+1,500円くらい掛かり、この経済性が損なわれる。そこで、ガラケーに維持しているWillcom時代からのメールアドレス(pdx.ne.jpで終わる)を使い続けることがこのやり方でできるのなら、ガラケーの契約をスマホのeSIMに変えて、契約をシンプル2Sにする方が良さそうな気もしていて、スマホの候補をDSDVに限定しているわけである。もっとも、実はスマホを見ながら通話ができるなど、2台持ちは結構便利な面もあり、Y!MobileがケータイプランSSを廃止しない限り、このままにしてしまいそうな気もする。そう考えてくると、とくにDSDVにこだわらなくても良いのかもしれないが。
- 15:00過ぎに出発して大阪フェスティバルホールへ。移動途中、radikoで中継を聴いていたが、今日のドラゴンズはカープに7-1で圧勝であった。先週金曜に足が攣って完投できなかったことを岡林選手から弄られていたことが効いたのか、大野投手が完投したのは意地を見せたということか。
- リトグリのライブ、今日は端の席だったので、後ろを気にしなくて良く、完全燃焼できた。オープニングからすべての曲が最高だったが、とりわけ中盤の2曲(奈良のときはなかったと思う)に驚愕したし、さらにunlockされた感じ。この2曲については、ツアーファイナルが終わってから改めて書こうと思う。たぶんあの2曲はハードルが高かったのだと思っていて、序盤のかれんの緊張した表情はそれゆえではないかと勝手に思っている。
🦋 (list)
▼前【1879】(講義準備など(2025年7月11日)) ▲次【1881】(大阪フェスティバルホール2日目(2025年7月13日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]