Latest update on 2025年7月2日 (水) at 08:01:00.
【第1872回】 講義とか院生指導とか(2025年6月30日)
- 月曜は名谷に出勤。6月最終日なので、今日締め切りの仕事も多々あるが終わっていない。
- 今年は国勢調査年だが、調査員が集まらないという新聞記事が出ている。これは今始まった問題でもなく福井だけの問題でもない(例えば6月29日時点では西宮市もほとんどの国勢調査区で調査員が不足しているようだ)。総務省でも、去年12月の『立法と調査』に載っている、古賀雅士「連載:担い手⑧国勢調査員のなり手不足とその対応-令和7年国勢調査の担い手の確保に向けて-」にも書かれているように、オンライン回答促進、デジタル広報推進、集合住宅についてはその建物管理会社への業務委託、定年退職者などをターゲットとした求人といった対策が取られているようだ。住民基本台帳人口とは違って、国勢調査人口は、外国人も含めて各戸にその時点で住んでいる人を数え上げることが目的だから、登録で代えるわけにはいかず、どうしても自動化できないんだよなあ。
- 今日の公衆衛生学は和泉先生にお願いしている保健統計の回だが、シンプル衛生公衆衛生学2025でいえば、2章の保健統計に加えて14章に含まれる医療法、医療計画、医療保険、公費医療などの話も含めて講義された。14章は保健行政論で喋っているところではあるが、まあ大事なところだから多少被っても良いと思う。
- 環境・食品・産業衛生学は廃棄物と都市環境の回。illegal dumpingの話は、もう少し長いタイムスパンにすると若干ニュアンスが変わってくるのだが、まあ時間も足りないし仕方ないか。
- 次は大学院生の統計相談。といっても難しい話なので良いアドバイスができそうな気がしないのだが。
🦋 (list)
▼前【1871】(日曜も在宅で締め切りすぎの仕事(2025年6月29日)) ▲次【1873】(7月になってしまった(2025年7月1日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]