【第662回】 会議など(2021年2月24日)
(list)
【第661回】 祝日らしいが名谷に出勤(2021年2月23日)
- 7:20起床。80.75 kg,97%,35.8℃。
- 朝食後,院生の相談に乗るため名谷キャンパスに出勤。
- 昼は買い置きのカップめんで済ませ,午後も昨日までやっていた仕事の続き。
- R-4.0.4のprint()でマルチバイト文字がエスケープされてしまう件,通称R教授が対応するけど数日かかると返事していたが,裏RjpWikiさんの情報によると直ったとのこと。まあしかし,今さらPatched版のR-4.0.4をインストールするのもどうかと思うので,R-4.1.0リリース待ちかな。
(list)
【第660回】 六甲へ出勤(2021年2月22日)
- 6:30起床。81.50 kg。36.0℃。
- 味醂と醤油と各種スパイスを適当に混ぜたものに浸けて半日くらい冷蔵庫に入れておいた豚モモ肉ブロックと淡路島のタマネギとブラウンマッシュルームを太白ごま油で弱火で炒め,切ってみたらローストポーク風に仕上がっていてとても柔らかく美味だった。玄米ご飯とスープと合わせて朝食を済ませ,六甲台第一キャンパスへ出勤。
- 今日は国際協力研究科で,午前中に修論審査,午後は博士論文提出資格審査というものが,それぞれ複数件入っている。合間に締め切り仕事を何とかしないと。
- 論文審査はかなり疲れたが,ここで力尽きるわけにはいかない。
- いくつか締め切り仕事を片付けたところで20:25。まだ終わらないのだが,とりあえず帰宅して食事をしないと体力がもたない。
- Penthouse「雨の日は映画のように」の配信販売が始まっていたので,moraでハイレゾ版を買った。ゴホウビはアルバム待ちだったが3月から毎月1曲ずつシングル配信リリースするというので,未購入だった配信シングル3作も買ってしまった。ゴホウビとPenthouseと無料配信対バンしていたDannie Mayというバンドの曲もオシャレで良い感じだったのでmoraでDUMELAというミニアルバムを購入。
- 結局終わらなかったが日付が変わったし体力の限界なのでとりあえず眠る。
(list)
【第659回】 在宅で仕事(2021年2月20-21日)
- 9:00起床。寝坊した。80.60 kg。今日は珈琲豆が尽きたので,豆匠に行かねばならないが,それ以外は在宅で締め切り仕事の続きの予定。
- ドラゴンズとタイガースの練習試合がYouTubeのドラゴンズチャンネルで流れている。1回表,松葉投手のコントロールが甘くなっていきなり3点を失ったときはどうなることかと思ったが,裏にすぐ阿部選手のスリーランホームランで追いつき,5回裏に大野奨太捕手のホームランで勝ち越し,ファーストのエラーから平田選手がヒットエンドランを決めて福留選手の犠牲フライで加点という隙の無い攻撃は良かった。小笠原投手は6回表に浴びたホームランは余計だったが,カーブの切れとストレートの球威が良いので今年は期待できそう。ドラゴンズとの契約が切れてタイガースが育成で契約した鈴木翔太投手が1回は完璧に近いピッチングをしていたが,2イニング目はドラゴンズの各バッターが粘ったのもあったが四球を連発し,タイガースのまずい守備もあって大差が付いた。
- 日曜は8:30起床。81.35 kg。ずっと在宅で仕事をしているが終わりが見えない。
- NHKのドラマとなりのマサラ,劇伴がパスカルズということで録画しながらリアルタイムでも視聴したが,多様な香辛料が混ざった多様で複雑なマサラを使って作られるネパールカレーが,ちゃんと見ないと「となりの」ものだから良くわからないのだが,ちゃんと見ると大変美味そうで,だからこそ象徴的にこのタイトルなのだろう。知ろうとしない態度が生み出す分断,それによる差別と偏見,安価な労働力として利用し依存していながら使ってやっているという態度,「偉い人」の事なかれ主義など,嫌らしい部分が描かれながらも,主人公が自らの壁を打破した(写真を撮るときに左目も開いているようになったとか,演出に神経が行き届いていたのも良かった)ほっこり感に救われ,でもまだまだ世の中に壁がたくさんあるよねと気づかせてくれる,大変良い作品だった。音楽が実にパスカルズらしくて素晴らしかった。
- 日が暮れてからは明日の修論審査のための査読を優先する。
(list)
【第658回】 今日もスケジュールが詰まっている(2021年2月19日)
- 7:30起床。81.10 kg,97%,35.5℃。
- まずは追試の監督から。午後は4限と5限が国際保健医療論の遠隔講義のホスティングをしなくてはいけない。それまで締め切り仕事をする。
- 今日の国際保健医療論はNCGMの狩野先生で,ぼくが博士課程1年の学生だったときに群馬大学の宿舎に泊まり込んで1ヶ月間,IFATで顕微鏡を見る訓練を毎日していたときの師匠であり,期待通り,他では聞けないような広い視野でのマラリアの話をしてくださった。松本エミリーさんが筆頭著者のこの論文の話や,GFATMのTRPの仕事,WHOのGSMの話を経て,synergiesが鍵ではないかという提案に至り,マラリアをゼロに!【ハローキティSDGs応援 Goal 3】で締めるという展開は流石だった。講義中に触れられていた,SDG14とマラリア対策のsynergiesの件だが,SDG15とも絡めて,熱帯での森林伐採の抑制というactionが好例ではないかと思う。ソロモン諸島で言われていた,森林伐採をしてオイルパームプランテーションを拡大したことにより森林にあった土壌が川に流れ出し,河口部を埋めてしまってサンゴや近海の漁業資源にも悪影響を与え(森林伐採と土地開発による海洋汚染は沖縄でも知られていて,NHK for schoolの動画,沖縄県公害衛生研究所報・大見謝氏の論文,琉球大学・翁長氏らの論文など,多数の報告がある),同時に川の流れが悪くなることで汽水域を好むAn. farauti No.1のボウフラの生育に適した環境が広がり,媒介蚊の密度が上昇することでマラリア流行が加速するという事態に対して,森林伐採を抑制すれば,3つのSDGsに同時に貢献することになるだろう。
- その裏で松尾先生の最終講義があったので別のPCで流していたが,両方を完璧にフォローするのは少し無理があった。
- texlive2018でpxjahyperの0.70を入れる方法がわからず,結局texlive2018をアンインストールしてtexlive2020をインストールし直しながらメールの返事など打っていたら21:00近くなり,食材が尽きていたことを思い出して慌てて帰途に就いた。閉店間際のLIFEで久々に越後製菓の日本のご飯を買って電子レンジ加熱し,ニンニクなめ茸を載せて食べたが,120 gってこんなに少なかったっけと感じ,最近炊いて食べていた一食分の米の量が多すぎたことに気づいた。
- ワクチン接種の国による偏りとか途上国が取り残される恐れとか報道されているが,そういうことが起こらないようにCOVAXファシリティが作られたはずなんだがなあ。2009年のインフルエンザのときよりは多少マシになっている気はするが。
- マイナンバーカード交付申請のご案内という封書が届いていた。発送元はJ-LISで,住基カードと同じところなので,ぼくが2022年4月まで有効な住基カードをもっていることはわかるはずだが,住基カードからの切り替えについての案内が皆無な点からすると,余程住基カード保持者が少ないのか。でも,本来は住基カードからの切り替えを最優先に案内すべきでは無いのか?
(list)
鐵人三國誌:テーマ別リスト | 鐵人三國誌:日付順リスト
▼前【657】へ(スケジュールが詰まっている(2021年2月18日)
)
Written by Minato Nakazawa, Ph.D.
| Notice to cite or link here | [TOP PAGE]