【第1834回】 もう5月(2025年5月1-2日)
- 木曜なので元々丸一日講義だが、今日は8:00からと18:00からのオンライン会議も入っているので、実働13時間くらいになりそう。6:30頃に家を出て六甲へ。
- 8:00からのオンライン会議は海外の研究者が欠席だったが出席者で方針を話し合って方向性を確認し、メールで欠席者に連絡することになった。
- 医療人類学のディベートプレゼンがメールで届いていたので、BEEF+にアップロードした。
- 4コマ終わると疲れ果てている。とくに今日は午前中、ずっと喋り続けていたので疲れた。
- 次は18:00からオンライン会議で、途中で抜けて18:30からゼミの予定。
- すべてが終わって帰宅したら21:30を過ぎていた。帰宅途中で寄ったLIFEで買った太巻きを晩飯にした。
- ドラゴンズがタイガースに3-2で勝ち、タイガースを3タテした! 三浦投手の初先発初勝利、近藤廉投手の初ホールド、マルテ投手のNPB初セーブ、とヒーローインタビューは投手3人だったが、やっと一軍登録された根尾投手に出番がなかったことだけがちょっと残念だった。幻のホームランとなった同点タイムリーツーベースを放った髙橋周平選手、セカンドのスタメンで使って、山本選手は終盤で守備固めに使えば良いと思っていたが、昨日デッドボールを食らったボスラー選手の代わりにサードのスタメンだったようだ。これはこれでありかもしれないが、ボスラー選手の打力も捨てがたいし、上林選手をレフトから外すこともできないので、セカンド髙橋周平選手スタメンを考慮して欲しいと思う。
- 明けて金曜はわりと激しく雨が降っている。LIFEで買ったパンで朝食を済ませ、ゴミ出しをしてから名谷へ出勤。
- 卒業研究の指導とか事務仕事もあったが、講義資料づくりが終わらないまま日が暮れた。いったん帰って晩飯を食べてから夜行バスで九州へ向かう予定。
🦋 (list)
【第1833回】 祝日だが在宅で仕事(2025年4月29-30日)
- 朝一番で予定されていたオンライン会議が再び延期となった。
- 根尾投手とロドリゲス選手(と金丸投手)が、メヒア投手、岩﨑投手、辻本選手と入れ替わって一軍昇格した。プレーを見るのが楽しみ。
- 今日は天気が良いので散歩くらいは行きたいが。
- 昨日も触れた講義資料作りをしていて、JSTのサイトにたくさんの動画教材が公開されているのに気づいた。倫理の空白シリーズやTHE LABは面白いと思ったが、ちょっと時間を取りすぎるかな。本当は各大学で実際の研究公正の担当者が登場して翻案したものを作ったら良いと思うが。
- 水曜日は名谷に出勤し、卒業研究の指導と講義資料作りの続きなど。6限のオンライン講義は帰宅してから在宅でやろうと思う。
- というわけで在宅で6限のオンライン講義をしてから晩飯を食べた。ドラゴンズがタイガースに5X-4でサヨナラ勝ちしたのには痺れた。
- Manaka『Pretty Machine Gun』、これまでデジタル配信を何曲かやってきて、デビューEPということだが、オルタナ・ロックとエレクトロポップが混ざった感じに加えて、若干のK-POP風味もあって、あれ? Manakaはこんな曲がやりたかったのか? と最初は不思議に思ったが、何度もループさせていたら、何となくこれはこれでありかもしれないとも思えてきた。けれども、自分の趣味としては、これを何度もループさせて聞くなら、リトグリのAmbitiousか上原ひろみのOUT THEREを無限ループさせておきたいとも思った。
🦋 (list)
【第1832回】 講義2コマ(2025年4月28日)
- 朝一番のオンライン会議は、時差からくる日付のズレのため、海外からの参加者がおらず、明日に延期となった。まあ、日本は明日は祝日だから、在宅での会議参加にはとくに支障はないが。
- 5/9に担当する保健学概論の講義資料を作るため(BEEF+でミニレポート課題を出さねばならないのだが、さて何を聞こう?)、GoogleのGemini(2.5 Proを選んだ)に『https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-kousei/data/rinri.pdfの内容をプレゼンするためのスライドを作成してください』と打ってみたら、以下の回答が示された。が、『odp形式でお願いします』と続けたのには、その機能はないという回答とともに同じ案が再掲された。そこまで楽はできないか。でも、ChatGPT無料オンライン版やCopilotだとpdfの内容を参照できないという回答が来るので、それらよりはGeminiの方が役に立つと思う。目次からの抜粋になるかと思ったら、全然そうではなくて、それなりにちゃんと内容を要約しているようだ。
- プレゼンテーション構成案
- タイトルスライド
- タイトル: 科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-
- サブタイトル: 責任ある研究活動の理解と実践
- 発表者名 / 所属
- スライド 1: はじめに - なぜ責任ある研究活動が必要か (第1章)
- 科学研究における信頼の重要性
- 研究不正や研究費不正使用が及ぼす影響
- 本資料の目的:研究者が理解し、身につけるべき心得
- スライド 2: 研究計画における責任と配慮 (第2章)
- 研究の価値と科学者の責任
- 研究の自由と守るべき規範
- 利益相反への適切な対応
- 安全保障貿易管理の重要性
- 関連法令の遵守
- スライド 3: 研究遂行における倫理 (第3章)
- インフォームド・コンセントと個人情報保護
- データの適切な収集・管理・処理
- 研究不正行為(捏造、改ざん、盗用)の定義と防止
- 守秘義務の遵守
- 研究室主宰者など、中心となる科学者の役割と責任
- スライド 4: 研究成果の発表 (第4章)
- 適切な研究成果の発表方法
- オーサーシップの考え方と基準
- 不適切な発表(二重投稿、サラミ出版など)の回避
- 著作権の理解と尊重
- スライド 5: 共同研究における留意点 (第5章)
- 共同研究の意義と課題
- 役割分担、データ管理、成果発表に関する合意形成
- 国内外の共同研究における注意点
- スライド 6: 研究費の適切な使用 (第6章)
- 研究費使用に関する科学者の責務
- 不正使用の事例と防止策
- 研究費の適正な管理体制
- スライド 7: 科学コミュニティと研究倫理 (第7章)
- ピア・レビュー(査読)の役割と責任ある対応
- 後進の研究者への指導・教育
- 研究不正防止への組織的な取り組み
- 研究倫理教育の重要性
- 研究不正の告発と調査
- スライド 8: 科学者と社会 (第8章)
- 社会の発展に貢献する科学者の役割
- 社会との対話・コミュニケーションの重要性
- 科学者としてのプロフェッショナリズム
- スライド 9: まとめ
- 誠実な研究活動の重要性の再確認
- 研究倫理遵守の継続的な意識
- 科学コミュニティと社会からの信頼確保に向けて
- 補足:
各スライドの内容は、PDFの要約に基づいています。詳細な情報や具体例については、元のPDFファイルをご参照ください。(参照PDF: 科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-)
この構成案は一例です。発表の目的や対象者に応じて、内容の取捨選択や順序の変更を行ってください。
各スライドに図やグラフなどを追加すると、より分かりやすいプレゼンテーションになります。
この構成案がプレゼンテーション作成の一助となれば幸いです。
- ただ、そこそこ良い要約にはなっていると思うが、あまりプレゼン資料を作る助けにはならないかも。
- 講義資料としては、7月末に日本語で実施するのと同じ内容の医療保健統計学・疫学特講IIを、5月末に留学生向けに英語でやると言ってしまったので、そっちの資料作りの方が手間だが。
🦋 (list)
鐵人三國誌:テーマ別リスト | 鐵人三國誌:日付順リスト
▼前【1831】へ(会議など(2025年4月25-27日))
🦋 = Cite and link each article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Written by Minato Nakazawa, Ph.D. | Notice to cite or link here | [TOP PAGE]