Latest update on 2025年10月28日 (火) at 09:22:52.
【第1950回】 AIが生成した小説のプロットも案外いけるかも(2025年10月27日)
- 6:00起床。ふと思いついて、Gemini 2.5 Flashに「Little Glee Monster(かれん、MAYU、ミカ、アサヒ、結海、miyou)が対面のリリースイベントみたいな販促活動をすべて止めて、プロモータ兼通訳の女性主人公とともに、アメリカ横断の小さなライブハウスでアカペラツアーをする、架空小説を作ってください」とお願いしてみたら、こういうアウトプットが出てきた。実在するアーティストをモデルにした創作自体は、仮名では普通に行われているから、たぶん問題ないのだと思う。プロットとしてはそれなりに良くできている気がするが(現実を踏まえていないところもあるが、まあWhat ifの物語という意味ではローファンタジーだから、必ずしも現実を踏まえる必要はないだろう)、長編の場合は会話文を含む文章表現自体が肝だから、フルにAIでは難しいかなあ。
- もっとも、小説云々ではなく、自分の妄想としては、リトグリが実際にこういう活動をしてくれることを望んでいるのだが。
- 朝食後、名谷に出勤して、国際保健の第3回、亀岡先生のオンライン講義を傍聴しながら、木曜の講義資料を修正している。
- 移動中にスマホにネックバンド型イヤホンをbluetooth接続して音楽を聞いているのだが、CODECをLDACに固定したくて、スマホ側のアプリで何とかできないか探してみたところ、Bluetooth Codec Changerが大変使いやすかったのでメモしておく。ただ、Zenfone 7のBluetoothが5.1であるため、5.2から実装されたLE Audioには対応していなくて、せっかくeppfunのネックハング+Shure 215がLE Audioに対応しているはずなのに、LE Audioでの再生を試すことができない。
- トップページ右端メニューからも予定表として公開している、htmlファイルの生成ができなくなって1年あまり更新できずにいたのは、MIME::EntityモジュールをStrawberry Perlに入れられなかったせいなのだが、先にcpan install Mail::Internetをしてから、cpan install MIME::Entityをしたらインストールできた。けれども、メール送信はSSLの応答でエラーが出てうまく行かない。まあ、できたcsvファイルをGoogleのカレンダーに手動で取り込めば良いわけだが(公開用と非公開情報を含む2種類のhtmlとカレンダー取り込みするための公開情報のみのcsvを自動生成するPerlスクリプトだが、GeminiにPython移植させてみようかなあと思わないでもない)。
🦋 (list)
▼前【1949】(週末(2025年10月24-6日)) ▲次【1951】(公衆衛生実習(2025年10月28日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]