Latest update on 2025年3月17日 (月) at 09:10:19.
【第1810回】 いろいろ仕事(2025年3月7-9日)
- 可燃ごみを出してから名谷へ出勤。
- 検査専攻の卒論集の冊子体が配布されていた。今回は専攻主任としての巻頭言を書いたのだが、結構良いメッセージになったのではないかと思っている。自己満足かもしれないが。
- いろいろな調整をしながら院生何人かの相談に答えていたら21:00を過ぎたので帰途に就いた。
- 今日相談してきた留学生の1人はjamoviで、1人はRでコードを書いて解析しているのだが、それぞれかなり難しい解析をしている。RCTで2回のフォローアップをしているので、基本的には反復測定分散分析なのだが、1人はアウトカムとして割合を扱いたいと言ってきたので、反復測定分散分析のメニューでは扱うことができず、非線形の混合効果モデルにするしかなかったので、データをwide形式からlong形式に変える必要があった。そのためには、いつの間にかできていたjReshapeとjTransformというモジュールを使ったら大変簡単であることが判明した。ただし、有病割合が高かったためにリンク関数としてロジットではまずいため、gamljモジュールのGeneralized Mixed Modelsのオプションをいろいろ工夫してみたがWarningが出る上、収束しなかったり、結果が出ても数値がおかしかったりした。もしかするとGAMLj3モジュールならいけるのか? とも思ったが、そこまで試す時間はなかった。もう1人はベースラインで複数の変数に差があったため、propensity score matchingをしていたのだが、解析方法によって結果の整合性がないという問題に悩んでいた。そこは丁寧にデータを見て合理的な解釈をつけるしかないよなあ、という話であった。
- 土曜は浴槽に湯をためて入浴し、残り湯で洗濯機を回しながら朝食。その後は在宅で溜まった仕事をしていたが、13:00からオンラインで歴史人口研究会に参加している。発表者は木下さんと杉田さん。佐藤龍三郎先生が最後にされたコメントで10回の研究会通しての〆になった感じ。川口先生始め組織運営された皆さん、お疲れ様でした(とはいえ、これからが75周年記念本編集作業の本番になるわけだが)。
- onion0108さんによるリトグリがMステで歌った「怪獣の花唄」解説は相変わらず秀逸な言語化だと思う。共感した。
- MUSIC FAIRにPenthouseが出ていて、最初にISSAと一緒にSeptemberとUSAのマッシュアップをかまし、ナンセンスも演奏したのは素晴らしかった。来週はリトグリが出てFor Decadesと旅立ちの日にをやるというので、録画しておかねば。
- TeXLive 2025リリースとのこと。
- 日曜も在宅で仕事をするわけだが、食材が尽きかけているのでLIFEでの買い物は必要だな。
🦋 (list)
▼前【1809】(悪天候(2025年3月4-6日)) ▲次【1811】(多忙すぎてよくわからない週(2025年3月10-15日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]