Latest update on 2025年4月26日 (土) at 08:16:45.
【第1830回】 講義(2025年4月22-24日)
- 火曜は洗濯をしてから名谷に出勤。
- 今日も国際情報検索での検索ライブパフォーマンスは疲れた。
- 保健行政論は和泉先生担当回で、兵庫県保健医療計画や兵庫県の2次保健医療圏域の設定の話をかなり丁寧にされていた。
- 先週木曜から続いているトラブルへの対応に火曜も水曜も時間がかかったが、解決の方向に向かって良かった。
- 水曜の災害保健の講義はD201が一杯になるほどで、かつZoom受講者も数人いた。夜の保健学研究共通特講IV/VIIIは大学院生70人以上が受講しており、しかも熱心に質問が出たりするのでやりがいがある。PSはGitHubでRへの移植が進んでいるようだが、Rを使うならPSである必要はないので、やはりある程度決まった統計手法についてのサンプルサイズの計算は、現時点ではG*Powerがオススメだと言っておいた。ただ、jamoviについては、追加モジュールであるかもしれない、としか情報提供できなかった。
- 後で調べてみたら、jpowerという定番モジュールとPAMLjという線形回帰モデル向けのモジュールがあることがわかった。ちょっと試してみたら、これはG*Powerより直観的に使えるなあ。これらのモジュールをインストールすると、分析メニューの中にPowerというアイコンができて、それをクリックするとサンプルサイズ計算と検出力分析のメニューが出てきて簡単に使えた。
- ふとGemini 2.5 proにPerlコードをPythonに変換させてみたら、一応最後まで行ったな。動かしてみないとわからないが、これがちゃんと動作するなら、shucaを使って自動要約し、Blueskyのaction intent linkの候補文として提示することが可能かも。
- 火曜も水曜もドラゴンズは東京ドームでジャイアンツに負けていて辛い。忙しくて試合を見ていないが、火曜の試合は惨敗だったようだし、水曜は何度もチャンスを作りながら得点できず、マルテ投手が大城選手にホームランを打たれるという弱いチームの負け方だったので、見なくて良かったかもしれない。柳投手と村松選手が故障したのは痛いけれども、村松選手の代わりにファームから昇格する土田龍空選手の今年のバッティングは去年までとはまったく違うものになっているので期待している。後は福永選手の故障が癒えてセカンドに復帰すれば勝てそうな気がする。
- 木曜は朝から晩まで講義であった。
- 偶然知ったが、スタンフォード大学の教員による無料オンライン講義がいろいろ提供されていて凄い。運営しているのは、Stanford Engineering Center for Global & Online Education (CGOE)という組織だそうだ。環境生理学がテーマのコースは、環境・食品・産業衛生学を受講している検査専攻の学生に日本語で講義している内容と一部被っている(Cold、Heat、Altitudeなど)ので、英語がわかれば受講しても良いのではないかと思う。
- 7月4日金曜日のドラゴンズとスワローズの試合(18:00プレイボール@バンテリンドーム)は昇竜ユニフォームが配布される日なのだが、ブルーサマーフェスティバルの初日としてリトグリが始球式とミニライブをするだと! これは午後休をとってバンテリンドームに行くしかないなあ。問題はチケットが買えるかどうかだが、FCゴールド会員のチケット販売は5月3日の11:00からとのことで、優先順位は高いはずなので、その時点ですぐに申し込めば買えそうな気もする。忘れないようにせねば。
🦋 (list)
▼前【1829】(講義(2025年4月18-21日)) ▲次【1831】(会議など(2025年4月25-26日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]