Latest update on 2025年8月22日 (金) at 00:10:13.
【第1907回】 BitLockerに悩んだ日(2025年8月18日)
- まずは書類提出のため六甲に出勤。紙媒体だけではなく電子媒体でも提出する必要があったのでPCを立ち上げようとしたときに問題が起こった。電源が入らないのである。何度やっても画面がブラック・アウトしたままだ。起動していて画面だけオフなのか、起動もしていないのかさえわからないので、事務の方々が調べてくださったASUSの情報により、電源ボタンを20秒長押しでシャットダウンしてから電源ボタンを押して起動した。
- ここで突然ブルースクリーンになり、セキュアブートが無効なのでBitLockerの回復が必要というメッセージが出てきた。セキュアブートを有効にするかBitLockerを一時的に停止してください、というメッセージが出ていたので、オプションを選んでUEFI BIOS設定画面を出し、セキュアブートを有効にしたつもりだったが状況は変わらない。BitLockerの一時停止はBIOSからする方法がわからない。何度再起動してもBitLocker画面になってしまう(後でわかったが、ASUSでセキュアブートを有効にするのは2つのオプション設定が必要だった。ちゃんと有効にできればBitLockerの一時停止もできたのかもしれない)。仕方ないので回復キーを入力しようとしたが、当初、画面に表示されているIDを入力しようとしてアルファベットが入力できず困った。よく読めば、画面に出ているのはマイクロソフトアカウントに紐づけされた、このASUSマシンの起動ドライブのIDであって、数字48桁の回復キーを調べるためにはマイクロソフトアカウントへのログインが必要だった。
- しかし事務室にいるので、自分のPCはこの起動に失敗しているASUSマシンしかない。それ以上に、昨夜作ったので、提出しなくてはいけないファイルが、このPCの中にしか存在しない。何とか回復キーを調べて起動するしかない。そこで、スマホで自分のマイクロソフトアカウントにログインすることにした。幸い、マイクロソフトアカウントに紐づけたメールアドレスはgmailなので、スマホでも送受信できる。
- で、BitLocker画面の案内通り、スマホのGoogle検索画面にaka.ms/myrecoverykeyと入力し、gmailのアカウントでログインしたところ(本人確認のためgmailに6桁の数字が送られてきて、それを読んで入力する必要があったが、それ自体は簡単だった。生体認証登録したので、次回からは6桁の数字を入力する部分は不要になるはず)、自分のマイクロソフトアカウントで登録している5台のPCの回復用IDと回復キーが表示された。その中から、ASUSマシンの画面に表示されているIDのところの回復キー48桁を入力したところ、無事にBitLockerでのロックが解除され、ASUSマシンが起動してくれたので、事務へのファイル提出ができた。
- 名谷に移動し、デスクトップPCを起動させようとしたら、こちらも素直には起動せず、二度ほど電源ボタン長押しでのシャットダウン後に電源ボタンを入れ直したら「更新中」が表示されたので、どうやらお盆休み中のWindows Updateが原因であったと思われる。デスクトップPCはBIOSでセキュアブートが有効になっているようで、BitLocker画面は出てこなかったが、大変鬱陶しいことであった。
- Windows Updateでは時々こういうことが起こるのが困りもの。
- ASUSマシンで主に作業をしているが、研究室のデスクトップPCにFastCopy Proを使って、随時作業フォルダのバックアップを取っている。自分はクラウドを使うのが何か怖くてそうしているのだが、研究室のデスクトップでは名谷に行かないとバックアップが取れないのが弱点だ。ただし、行き先が研究室のデスクトップ機である必要はなくて、ストレージに1 TBくらいの余裕があるPCならば良いので、UMPCでストレージが2 TBのSSDなものを持ち歩けば良いのではないかと気付いた。例えばGPD WIN Mini 2025なら、555 gと軽いし、2 TBストレージモデルがあるので、この目的に合致している。けれども、2 TBモデルはRyzen AI 9しかないので20万円以上するし、バックアップ目的には少々高い。そこで見つかったのが、9月発売予定のGPD MicroPC2である。これなら、core i3-N300モデルでSSD 2 TBにすることができそうだし、500 gだし、512 GBストレージモデルなら10万円を切っているから、SSDを2 TBにしても10万円ちょっとでいけそうな気がする。FastCopy Proのライセンスは1つのPCに1ライセンスだが、ASUS→バックアップPCという1方向なので、バックアップ先が増えても別のライセンス購入をする必要はないはずだ。うん、そうしよう。
- 午後の追再試験は30分もかからずに終わり、早速採点したところ、受験した全員が合格点に達していて良かった。けれども、アクシデントにより受験できなかった1人のための再々試験を木曜にしてあげなくてはいけないので、まだ成績入力はできない。
🦋 (list)
▼前【1906】(日曜だが仕事(2025年8月17日)) ▲次【1908】(今日も六甲へ(2025年8月19日)) ●Top
🦋 = Cite and link this article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]