Latest update on 2021年7月4日 (日) at 18:43:39.
【第343回】 今日も校正作業をしたいがネットワーク仕事(2020年3月18日)
- 6:00前に目が覚めた。moraから『SHISHAMO6』と『つらなってODORIVA』をダウンロード購入した。
- シャワーを浴びて髪を洗ってから,鶏もも肉とナスと淡路島産のタマネギとトマトをオリーブオイルで炒め,トマトソースを絡めたおかずを作り,レトルトご飯と合わせて朝食。
- ふと自分のスキルならば1時間くらいで計算できそうなことを思いついた。誰かやってるんじゃないかと思って検索したが見当たらないので,やり方も含めて書いてみるか。結果次第では英語でどこかに書く? でも,先にネットワーク仕事を終わらせないと。
- 一人当たり5万円(後で報道されたところでは1万2千円とのことだが)一律給付よりも消費税廃止の方が手続きも楽だし(住民票と生活の場が違う人などいくらでもいるし),生活に困っている人が助かるのでは?
- ふとテレビをつけたら喋っていた西村博之さんの感覚が当然だと思う。今夏オリンピックなどできるわけがない(何度も書いている通り)。後藤医師,かなりいろいろな点で正しいことを言うコメンテータだと思うが,この点だけは忖度するんだな。オリンピックにまつわる闇の深さがうかがわれる。
- 高山先生が1週間,再び厚労省詰めになるとFBに書かれていた。沖縄はとりあえず新規感染者が出ていないから? 厚労省は今度こそ下働きではなく,専門家会議レベルで高山先生の見識と判断を生かして欲しい。
- ケンブリッジ大学出版局,700冊以上のテキストを5月までフリーアクセスとは太っ腹。例えば,"Essential Epidemiology"という,オーストラリアの人たちが書いている疫学の教科書(第3版,2018年)が全文読める。
- このtweetから始まるスレッドは,Nextrainに載っているゲノム疫学の成果の新しい知見を紹介している。もう何十年も前に日沼さんたちがATLVで始めた研究に端を発した(日沼頼夫『新ウイルス物語』中公新書参照……って絶版なのか),ウイルスの分子系統樹による拡散経路の推定という手法が,リアルタイムで使われるようになったということだ。もちろんATLVとSARS-CoV-2では伝播様式も変異のしやすさも違うので,推定される系統樹がもつ意味も違うが。
- ネットワーク仕事がとりあえず片付いたところで昼。足かけ3日,実働6時間くらいは,この不毛な書類作りにまつわる業務に費やした。
- Lancetに載っていたPung R et al. "Investigation of three clusters of COVID-19 in Singapore: implications for surveillance and response measures"(2020年3月16日掲載)は,シンガポールの3つのクラスター調査からの,サーベイランスと対策方法への示唆,というタイトル。とくに目新しくは感じないが,日本のクラスターのデータ(ただ,厚労省が公開しているクラスターマップが3月17日までの時点で報告されているものをすべて含んでいると考えると,クラスター対策班がプレプリントサーバにアップロードしている論文では東京4つ,石川もあったはずなのに,東京が屋形船しか載っていないのが解せないが……地図が不正確なのだろう,たぶん)と比較してみると良いかも。
- 発症間隔が4-5日だとして,北海道のCOVID-19感染動向の陽性患者数のグラフの日別を見ると,2月22日と2月27日,3月7日と3月12日にピークがあるように見えるのは一見不思議だが,これは確定診断がついた日ベースなので,せめて発症日ベースでないと流行状況がわからないな(潜伏期間が2週間あるとして,12日以降の発症が減っていれば,ある程度効果があったと考えられる)。道庁のサイトには発症日の情報もあるが,一覧になっていないので,すぐには流行曲線が描けない。クラスター対策の効果があったかどうか,明日には専門家会議から何らかの発表があるはずなので,待てば良いのだろうが。
- Zoomの教育用途無料サービスは,ac.jpかed.jpのメールアドレスをアカウントとして申し込めば,それだけで適用される。既にgmail.comのアドレスでアカウントをもっていて,今年度遠隔講義に使っていたが,無料だと時間制限が厳しいので,途中からSkypeにしていた。さっきkobe-u.ac.jpのアドレスで登録したら簡単にできたので,アカウントをそっちに切り替えて遠隔講義をすることにした。ちょうど,ネパールから4月入学予定の留学生が,ネパール政府の方針で4月末まで来日できないということで,4月は遠隔講義で参加して貰うことになっているので,Zoomでやろうと思う。神戸大学はPC必携化になっているし,個人的には実習以外は全部これでいけると思うが,
- Dowd JB et al. "Demographic science aids in understanding the spread and fatality rates of COVID-19 "(2020年3月14日掲載)は,プレプリントサーバらしいが,人口の年齢構造が異なる複数の国で予測される死亡数を比較することでCOVID-19がもたらすインパクトの国際比較をしようという論文。
- テレビのバラエティ番組っぽいところから電話が掛かってきたので,質問があるならメールにして欲しいと言ったのだが,何だか企画を語られたので,そんな簡単な扱い方はしない方が良いと,3分くらい説明してしまった。これ取材に応じたわけじゃないから勝手に使われたりはしないだろうな。
- 神戸大学は現在海外に滞在中の学生に対して帰国指示を出した。が,この文面だと留学生がどうしたら良いかわからないのと,英語版も欲しいので,神戸大学広報からのtweetへの返信でそう書いてみた。
- 以前から医師会が集計してくれたら,と何度か書いていた,医師が検査を依頼しても拒否された事例数が集計されたというNHKのニュース。20日間で290件とのこと。これをゼロにするのを検査体制の整備目標とすべきと思うし,290人の治療方針を立てる根拠が得られなかったと考えたら,医療システムとしては酷い話だが,感染者数推定を大きく歪めるほどの拒否数ではない(ちょうど同時期の検査数の正確な数字はわからないが,週1000件として,3000件程度は検査していると思われるので)。奥村さんのtweetに示されている新規発症者数の減少傾向は,クラスター発生予防のための3条件を満たす場所に行かないということまで含めた,クラスター対策の成果がある程度出たと見て良いのではないだろうか。インペリグループ第9報が示唆する通り,ワクチンか治療薬ができるまで,対策を緩めるわけにはいかないし,海外からの感染者の流入への対策が必要になるが。
- 帰宅後,適当に食事を済ませ,昨日のメモへのインペリグループ第9報の追記をしていたら日付が変わり,疲れたので眠ることにした。ネットワーク仕事に使った時間が勿体なかったなあ。
(list)
▼前【342】(校正作業をしたいがネットワーク仕事(2020年3月17日)
) ▲次【344】(教員会議とか(2020年3月19日)
) ●Top
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]